

平岸(ひらぎし)
札幌開拓が始まった街

札幌市は、「札幌開祖」ともいわれている志村鐵一が、豊平の地(現在、平岸駅がある豊平区)に定住したことから始まったとされています。その後、主に岩手県より移住してきた人々により開拓されたのが、ここ平岸(当時は「平岸村」)だそうです。開拓当時は製網の原料である麻の栽培が中心でしたが、明治10年代からはリンゴの栽培が盛んになり、昭和初期には海外にも輸出され、「平岸リンゴ」として世界的にも知られる特産物になっていたそうです。石川啄木も歌で「平岸リンゴ」を詠んでいますが、この歌は天神山緑地の中にある「札幌平岸林檎園記念歌碑」に刻まれています。今も環状通には、実のなるりんご並木があり、人々を楽しませてくれます。
営業マンから見た、【平岸駅】エリア
平岸駅は、札幌市営地下鉄南北線の駅で、札幌の市街の中にあり、マンションや商業施設が林立しています。
国道453号線(平岸通)と白石中の島通が交差しているので交通量は多いです。
駅の北側には、東光ストア平岸ターミナル店があり、日々の生活に必要な生活必需品が揃います。
国道453号線(平岸通)沿いに、北海道銀行平岸支店、北洋銀行平岸中央支店、空知信用金庫平岸支店、JAさっぽろ平岸支店等の金融機関が集積しています。
最寄の営業センター : 札幌南営業センター
平岸駅の不動産関連情報
札幌の一覧
近隣の沿線紹介
函館本線

北海道の玄関口函館から道都札幌を経て旭川までを結ぶ路線で、JR北海道の主要幹線の一つとなっています。
札沼線

北海道札幌市中央区の桑園駅から北海道樺戸郡新十津川町の新十津川駅までを結び、「学園都市線」という愛称が付けられています。
千歳線

北海道苫小牧市の沼ノ端駅から札幌市白石区の白石駅を結ぶ本線と、千歳市の南千歳駅から分岐して新千歳空港駅に至る支線(空港線)からなっています。
人気沿線ランキング



東急田園都市線
大都会・渋谷と緑豊かな中央林間を結ぶ田園都市線。"生活をするための心地よさ"が備わった街がそろっています。


京王線
東京副都心(新宿・渋谷)と八王子・橋本を結ぶ京王線。


小田急線
新宿から町田、そして小田原(小田原線)/片瀬江ノ島(江ノ島線)を結ぶ小田急線。



近鉄線
四季折々の美しい自然と調和した歴史的文化遺産が魅了する奈良。気さくな人々の人情とエネルギーにあふれた大阪東部。


東海道線
東京駅から横浜、静岡、名古屋、大津、京都、大阪をはじめとする太平洋側の都市を経て、神戸駅へと至る東海道本線。


阪急線
大阪梅田と神戸・宝塚を結ぶ阪急宝塚線/神戸線。交通利便性の良さと生活施設の充実、そして豊かな自然――。
本コンテンツの内容について