京阪本線エリア
![]() ![]() ![]() 京都市南部に位置する洛南の中でも指折りの商業エリア。伏見は兵庫県の灘と共に酒造りの盛んな街としても有名で、キザクラカッパカントリーや松本酒造をはじめ、お酒を楽しめるお店や蔵元が点在しています。駅前には東西に伸びる伏見大手筋商店街があります。昔ながらの庶民的な雰囲気で、古くから地元の人々に愛されている商店街です。また街には、日本名水百選にも選ばれた清水が湧き出ている御香宮神社や、乃木希典を祀った乃木神社などの、由緒ある神社も。駅から歩いて20分ほどの場所には、豊臣秀吉の隠居所だった伏見城の本丸跡地に造られた、明治天皇が奉葬されている伏見桃山陵があります。敷地内にある杉並木が美しい参道を通り石段を登り切った先は、伏見や宇治を一望できるスポットになっています。 ![]()
* 枚方市駅まで準急約23分、電車賃は320円。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
伏見桃山という名前は伏見桃山城に由来します。現在の伏見桃山城は1964年に建築されたもので、豊臣秀吉が築城した伏見城を模しています。 伏見桃山は伏見城後にこの城のあった山に桃が多く植えられるようになり、この地を桃山と呼ぶようになった事が合わさっています。 また、伏見桃山駅より東側に御香宮があり、その地下水は御香水と呼ばれ、名水100選にも選ばれています。