シティテラス品川イーストでは、来訪者を3段階でチェックして不審者の侵入宅策を強化した「ダブルオートロックシステム」を採用しています。
また、共用部に防犯カメラを設置したり、駐車場の出入口に安全性と防犯性を高める電動シャッターゲートを設置するなどセキュリティを高める設備、サービスが充実しています。
【溶接閉鎖型帯筋】
主要な柱部分には帯筋の接続部を溶接した、溶接閉鎖型帯筋を採用。
【乾式耐火遮音壁】
隣の住戸との間に耐火性・遮音性に配慮した厚さ約136mmの乾式耐火遮音壁を採用。
【56本の杭を打設(※渡り廊下、車寄せ庇など一部除く)】
〔A棟〕
地盤:地下約21m~約23m以深、最大N値50以上の強固な地盤を支持層としています。
基礎杭:場所打ちコンクリート杭[杭径(軸径)約1,000㎜~約1,600㎜]を30本打ち込んでいます。
〔B棟〕
地盤:地下約21m~約23m以深、最大N値50以上の強固な地盤を支持層としています。
基礎杭:場所打ちコンクリート杭[杭径(軸径)約1,000㎜~約1,700㎜]を26本打ち込んでいます。
※N値とは:地盤の硬さ等を示す数値。重量63.5㎏のハンマーを76㎝自由落下させ、サンプラーと呼ばれる鋼管パイプを地中に30㎝打ち込むのに、上から何回叩いたか、その回数を示すものです。N値50とは、30㎝打ち込むために50回叩かねばならない強固な地盤であることを示します。
【劣化を軽減する水・セメント比】
コンクリートの耐久性を高めるため、柱・梁・床などの主要な構造部について、セメントの重量に対する水の重量の割合を50%以下に設定しています。水セメント比が小さくなるほど、耐久性が大きくなる傾向があると言われています。
※杭を除く。
【耐久性に優れた構造躯体】
住戸のある建物は構造躯体の耐久性を高めるために、柱・梁・床等の主要な構造部についてコンクリートの設計基準強度を、一般のマンションは約24N/m㎡に対して約30N/m㎡~約60N/m㎡に設定しています。
【床スラブ厚約200mmを確保】
生活音・振動の伝わりを抑えます。
クリックで拡大します。
管理・セキュリティ
シティテラス品川イーストでは、強固な支持層まで達する56本の杭を打設し、建物をしっかりと支えています。
また、耐久性に優れた構造躯体、柱を粘り強くする溶接閉鎖型帯筋を採用するなど、耐震性を高めています。
【住友不動産の24時間オンラインセキュリティシステム S-GUARD】
24時間オンライン体制で、セントラル警備保障(株)(CSP)指令センターにつながっています。各住戸でのガス漏れ(SOHOを除く)、各住戸・SOHOでの非常ボタン、防犯センサーおよび各住戸・SOHO、共用部での火災による警報が発信されると、セントラル警備保障(株)の警備員が現場に急行し、必要な通報などの対応がなされます。また、共用部設備の異常信号を受信した場合にもセントラル警備保障(株)の警備員が速やかに現地確認を行い、迅速かつ適切な対処に貢献します。
【ダブルオートロックシステム】
風除室にいる来訪者を住戸内のカラーモニター付インターホンで音声と映像で確認した後にオートロックを解錠。さらに1階エレベーター前でも同様にチェック。住戸前のセキュリティを加え3段階のチェックで、不審者の侵入対策を強化しています。
近隣のマンションを探す
東京モノレール羽田「天王洲アイル」駅 徒歩1分
東京モノレール羽田「天王洲アイル」駅 徒歩8分
東京モノレール羽田「天王洲アイル」駅 徒歩3分
東京モノレール羽田「天王洲アイル」駅 徒歩8分
東京モノレール羽田「天王洲アイル」駅 徒歩6分
東京モノレール羽田「天王洲アイル」駅 徒歩8分
東京モノレール羽田「天王洲アイル」駅 徒歩14分
東京モノレール羽田「大井競馬場前」駅 徒歩8分
東京モノレール羽田「大井競馬場前」駅 徒歩7分
東京モノレール羽田「大井競馬場前」駅 徒歩12分
東京モノレール羽田「大井競馬場前」駅 徒歩10分
東京モノレール羽田「大井競馬場前」駅 徒歩8分
東京モノレール羽田「大井競馬場前」駅 徒歩7分
東京モノレール羽田「大井競馬場前」駅 徒歩8分
山手線「目黒」駅 徒歩1分