東大和市(東京都)の行政情報
プロフィール
東大和市は、1919年11月の村制実施の際、政争の盛んであった芋窪、蔵敷、奈良橋、高木、狭山、清水の6か村が大いに和して一つの村にまとめられたことから、その名も大和村と称していました。1954年5月3日には町制を施行し、大和町が誕生しました。そして、1970年10月1日には市制を施行し、名称を東京の大和ということから「東大和」と改め、現在に至っています。
祭り・行事
産業まつり ふれあい市民運動会 市民文化祭 福祉祭 健康のつどい ロードレース大会 多摩湖駅伝大会 うまかんべぇ~祭 平和市民のつどい ひがしやまとスイーツウォーキング 環境市民の集い 総合防災訓練 東大和防災フェスタ
出身著名人
柳楽優弥(俳優) 岩隈久志(プロ野球選手) 菊池涼介(プロ野球選手) 江藤智(プロ野球選手) 阿部伸行(サッカー選手) 高橋祥平(サッカー選手) 林彰洋(サッカー選手) 森田耕一郎(サッカー選手) 三浦優希(アイスホッケー選手) 川嶋悠太(ゴールボール選手) 吉岡堅二(日本画家)
概要
- 総人口
- 83,901人
- 人口増減比率(2015年/2020年)
- 98.5%
- 世帯数
- 36,291世帯
- 昼間人口
- 67,364人
- 総面積
- 13.42km2
育児・教育
子ども・学生等医療費助成 <通院>
- 対象年齢
- 18歳3月末まで
- 自己負担
- 自己負担あり
- 自己負担-備考
- 小学生以上は、1回200円の自己負担あり。小学校就学前は、自己負担なし。
- 所得制限
- 所得制限あり
- 所得制限-備考
- 小学生以上は、扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。さらに老人控除対象配偶者(70歳以上の同一生計配偶者)・老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。所得には一定の控除あり。小学校就学前は所得制限なし。
子ども・学生等医療費助成 <入院>
- 対象年齢
- 18歳3月末まで
- 自己負担
- 自己負担なし
- 自己負担-備考
- 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
- 所得制限
- 所得制限あり
- 所得制限-備考
- 小学生以上は、扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。さらに老人控除対象配偶者(70歳以上の同一生計配偶者)・老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。所得には一定の控除あり。小学校就学前は所得制限なし。
- 公立保育所数
- 1ヶ所
- 私立保育所数
- 15ヶ所
- 保育所入所待機児童数
- 0人
- 公立幼稚園数(国立を含む)
- 0園
- 私立幼稚園数
- 3園
- 小学校数
- 10校
- 公立小学校1学級当たりの平均児童数
- 28.5人
- 中学校数
- 5校
- 公立中学校1学級当たりの平均生徒数
- 32.3人
公共料金
ガス料金(22m3使用した場合の月額)
- 東京瓦斯株式会社(東京地区等)
- 3,926円
水道料金(口径20mmで20m3の月額)
- 東京都水道局
- 2,816円
下水道料金(20m3を使用した場合の月額)
- 東大和市
- 2,017円
暮らし
- 家庭ごみ収集(可燃ごみ)
- 有料
- 家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考
- 可燃ごみ・不燃ごみ及び容器包装プラスチックは有料。それ以外の資源物は無料。
- 都市公園数
- 102ヶ所
- 都市公園総面積
- 697,500m2
- 1人当たりの都市公園面積
- 8.21m2
- 図書館数
- 3館
住まい
住宅取得支援・中古購入 <利子補給>
- 制度の有無
- なし
住宅取得支援・中古購入 <補助/助成金>
- 制度の有無
- なし
健康・医療
- 一般病院総数
- 2ヶ所
- 一般病床数
- 412床
- 人口10000人当たり
- 48.54床
- 医師数
- 137人
- 人口10000人当たり
- 16.14人
- 小児科医師数
- 21人
- 小児人口10000人当たり
- 20.38人
東大和市役所
- 市区役所所在地
- 〒207-8585 東大和市中央3-930
- TEL
- 042-563-2111
- 公式ホームページ
- https://www.city.higashiyamato.lg.jp/
※調査後の制度改変、数値変更等により実際と異なる場合があります。最新情報は各市区役所へお問い合わせください。
データ提供 : 行政サービス比較検索サイト【生活ガイド.com】