大阪市(大阪府)の行政情報
プロフィール
大阪市は、本州の中心あたりに位置し、1889年に市制が施行されました。現在は人口約275万人(2022年10月1日時点)となり、広さは約225.33km2です。また、水都として知られ、花と緑、歴史と文化、芸術やスポーツなどにふれることができる、人々にとって快適で、魅力あふれるまちです。
祭り・行事
日本橋ストリートフェスタ 御田植神事 堺刃物まつり 造幣局桜の通り抜け 高槻ジャズストリート 万博記念公園ホタルの夕べ 愛染まつり 令和OSAKA天の川伝説 生國魂祭 天神祭 住吉祭 篝の舞楽 なにわ淀川花火大会 ふとん太鼓 だんじり祭 四天王寺 秋季彼岸会 枚岡まつり(秋郷祭) 岩湧山頂の花すすき ドイツ・クリスマスマーケット大阪 神農祭 大阪・光の饗宴 金剛山 十日戎(えびす) 大阪国際女子マラソン 梅の見ごろ
出身著名人
堀内孝雄(歌手) 大塚愛(歌手) 司馬遼太郎(小説家)
概要
- 総人口
- 2,752,412人
- 人口増減比率(2015年/2020年)
- 102.3%
- 世帯数
- 1,464,615世帯
- 昼間人口
- 3,534,521人
- 総面積
- 225.33km2
育児・教育
子ども・学生等医療費助成 <通院>
- 対象年齢
- 18歳3月末まで
- 自己負担
- 自己負担あり
- 自己負担-備考
- 医療機関ごとに、1日500円、月2日までの自己負担あり。調剤薬局での自己負担はなし。1ヶ月の合計限度額は2,500円。限度額を超えた場合、超えた額を助成。
- 所得制限
- 所得制限あり
- 所得制限-備考
- 扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。0歳から12歳までは所得制限なし。
子ども・学生等医療費助成 <入院>
- 対象年齢
- 18歳3月末まで
- 自己負担
- 自己負担あり
- 自己負担-備考
- 医療機関ごとに、1日500円、月2日までの自己負担あり。調剤薬局での自己負担はなし。1ヶ月の合計限度額は2,500円。限度額を超えた場合、超えた額を助成。 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
- 所得制限
- 所得制限あり
- 所得制限-備考
- 扶養親族等の数が0人の場合、所得制限限度額は622万円。以降1人増えるごとに38万円を加算した額。所得には一定の控除あり。さらに老人控除対象配偶者または老人扶養親族がいる場合は、1人につき6万円加算した額。0歳から12歳までは所得制限なし。
- 公立保育所数
- 84ヶ所
- 私立保育所数
- 394ヶ所
- 保育所入所待機児童数
- 4人
- 公立幼稚園数(国立を含む)
- 53園
- 私立幼稚園数
- 116園
- 小学校数
- 292校
- 公立小学校1学級当たりの平均児童数
- 21.1人
- 中学校数
- 154校
- 公立中学校1学級当たりの平均生徒数
- 24.5人
公共料金
ガス料金(22m3使用した場合の月額)
- 大阪瓦斯株式会社
- 4,544円
水道料金(口径20mmで20m3の月額)
- 大阪市
- 2,112円
下水道料金(20m3を使用した場合の月額)
- 大阪市
- 1,276円
暮らし
- 家庭ごみ収集(可燃ごみ)
- 無料
- 都市公園数
- 994ヶ所
- 都市公園総面積
- 9,586,500m2
- 1人当たりの都市公園面積
- 3.49m2
- 図書館数
- 24館
住まい
住宅取得支援・中古購入 <利子補給>
- 制度の有無
- あり
- 上限金額
- 50万円
- 条件・備考
- 【大阪市新婚・子育て世帯向け分譲住宅購入融資利子補給制度】新婚世帯(夫婦ともに満40歳未満かつ婚姻届出後5年以内の世帯)または子育て世帯(小学校6年生以下の子どもがいる世帯)で、市内で住宅を民間金融機関などの融資を受けて初めて建築・取得したものが対象。住宅ローンに対して年0.5%以内(融資利率を上限とする)、最長5年間の利子補給を行う。
住宅取得支援・中古購入 <補助/助成金>
- 制度の有無
- なし
健康・医療
- 一般病院総数
- 173ヶ所
- 一般病床数
- 25,379床
- 人口10000人当たり
- 92.57床
- 医師数
- 9,413人
- 人口10000人当たり
- 34.33人
- 小児科医師数
- 659人
- 小児人口10000人当たり
- 22.54人
大阪市役所
- 市区役所所在地
- 〒530-8201 大阪市北区中之島1-3-20
- TEL
- 06-6208-8181
- 公式ホームページ
- https://www.city.osaka.lg.jp/
※調査後の制度改変、数値変更等により実際と異なる場合があります。最新情報は各市区役所へお問い合わせください。
データ提供 : 行政サービス比較検索サイト【生活ガイド.com】