三田市(兵庫県)の行政情報
プロフィール
三田市は、神戸・大阪の大都市近郊に位置しつつ、豊かな自然環境にも恵まれ、住み、働き、学び、憩い、そして交流することのできる都市として発展しています。『「ひと」×「まち」×「さと」が織りなす未来都市 三田』をまちづくりの基本目標とし、三田市の魅力である「ひと」「まち」「さと」を織りなし、新たな価値観や活力を取り入れながら、誰もが住み続けられるまちづくりを進めています。
祭り・行事
さんだ桜まつり(4月) 三田まつり(8月) さんだノルディック・ウォーキングフェスタ(9月) さんだ秋の観光と味覚まつり(9月) さんだのまちを遊ぶ博覧会(10月) 農業まつり(11月) 三田ビール検定(11月) 三田本庄百石踊(県指定無形民俗文化財、11月) 市民文化祭(11月) 三田国際マスターズマラソン(12月) サンタ×三田プロジェクト(12月) ホーホー踊り・デンデンホーなど(8ヶ所の神社で踊られる田楽) 市内各地の秋祭り
出身著名人
川本幸民(江戸時代蘭学者) 九鬼隆一(明治時代文部官僚・旧帝室博物館総長) 元良勇次郎(日本初の心理学者) 白洲退蔵(財政家・白洲次郎の祖父) 横山エンタツ(漫才師) 九鬼隆範(明治時代初期の鉄道技師・旧九鬼家住宅設計) 塚本稔(気象観測技師) 天岡均一(彫刻家) 丸元大成(プロボクサー) 小川慶治朗(サッカー選手) 江坂任(サッカー選手) 山田拓朗(パラ水泳選手) 北浦春香(パラ陸上選手) 森井禎紹(写真家)
概要
- 総人口
- 109,238人
- 人口増減比率(2015年/2020年)
- 96.9%
- 世帯数
- 42,368世帯
- 昼間人口
- 104,676人
- 総面積
- 210.32km2
育児・教育
子ども・学生等医療費助成 <通院>
- 対象年齢
- 18歳3月末まで
- 自己負担
- 自己負担あり
- 自己負担-備考
- 未就学児および低所得者区分(住民税非課税世帯でかつ世帯全員の年金収入と他の所得との合計が80万円以下の世帯)の就学児は、自己負担なし。一般区分(市民税所得割額23.5万円未満の世帯)の就学児は2割負担(医療機関ごとに1日あたり上限400円)、所得超過等区分(市民税所得割額23.5万円以上の世帯)は3割負担(医療機関ごとに1日あたり上限800円)の自己負担あり。ただし、同じ医療機関(医科と歯科は別)で月3日目以降は負担なし。
- 所得制限
- 所得制限あり
- 所得制限-備考
- 未就学児は所得制限なし。就学児は所得制限あり。低所得者区分(住民税非課税世帯でかつ世帯全員の収入と他の所得との合計が80万円以下の世帯)、一般区分(市民税所得割額23.5万円未満の世帯)、所得超過等区分(上記外の世帯)。
子ども・学生等医療費助成 <入院>
- 対象年齢
- 18歳3月末まで
- 自己負担
- 自己負担なし
- 自己負担-備考
- 入院時食事療養費の標準負担額の自己負担あり。
- 所得制限
- 所得制限なし
- 公立保育所数
- 1ヶ所
- 私立保育所数
- 9ヶ所
- 保育所入所待機児童数
- 2人
- 公立幼稚園数(国立を含む)
- 10園
- 私立幼稚園数
- 9園
- 小学校数
- 20校
- 公立小学校1学級当たりの平均児童数
- 22.6人
- 中学校数
- 9校
- 公立中学校1学級当たりの平均生徒数
- 26.6人
公共料金
ガス料金(22m3使用した場合の月額)
- 大阪瓦斯株式会社
- 4,544円
水道料金(口径20mmで20m3の月額)
- 三田市
- 3,025円
下水道料金(20m3を使用した場合の月額)
- 三田市
- 2,277円
暮らし
- 家庭ごみ収集(可燃ごみ)
- 無料
- 家庭ごみ収集(可燃ごみ)−備考
- 指定ごみ袋は有料だが、袋代にごみ収集・処理料金等を含まず。
- 都市公園数
- 165ヶ所
- 都市公園総面積
- 5,415,300m2
- 1人当たりの都市公園面積
- 49.68m2
- 図書館数
- 3館
住まい
住宅取得支援・中古購入 <利子補給>
- 制度の有無
- なし
住宅取得支援・中古購入 <補助/助成金>
- 制度の有無
- なし
健康・医療
- 一般病院総数
- 6ヶ所
- 一般病床数
- 916床
- 人口10000人当たり
- 84.51床
- 医師数
- 249人
- 人口10000人当たり
- 22.97人
- 小児科医師数
- 19人
- 小児人口10000人当たり
- 14.09人
三田市役所
- 市区役所所在地
- 〒669-1595 三田市三輪2-1-1
- TEL
- 079-563-1111
- 公式ホームページ
- https://www.city.sanda.lg.jp/
※調査後の制度改変、数値変更等により実際と異なる場合があります。最新情報は各市区役所へお問い合わせください。
データ提供 : 行政サービス比較検索サイト【生活ガイド.com】