クリックで拡大します。
※間取図は、分譲時パンフレットより書き起こしたものであり、現況と異なる場合があります。
※敷地配置図は、分譲時パンフレットより書き起こしたものであり、現況と異なる場合があります。
◆万一の地震に備えた制震構造◆
超高層タワーマンションだからこそ、万一の地震対策として制震構造を採用し、高い耐震性能を確保しています。
◇高い減衰性能を発揮するFLR(鉛入り積層ゴム制震装置)
「シティタワー大崎ステーションフロント」には、FLR(flat Lear plug Rubber)と呼ばれる鉛入り積層ゴムを用いた制震装置が採用されています。このFLRは、住友建設㈱によって開発された装置で、従来免震装置として使用されている鉛入り積層ゴム免震装置の原理を応用し、従来の積層ゴム免震装置では、ある程度の軸力がないと減衰力が発揮できなかった欠点を、付着摩擦材を介して鉛を圧入することにより解決し、無軸力下においても優れた減衰力を発揮します。従来の制震装置は壁状あるいはブレース状になっていたため、集合住宅の場合は平面計画上の制約によって、制震装置の配置が困難な場合がありましたが、「シティタワー大崎ステーションフロント」では制震装置FLRをスパン中央付近の上下の間柱に挟み込むことによってこの問題を解決し、平面計画に影響の少ない装置の配置を可能としています。従来このような形でよく使用されていた低降伏点網を用いたダンパーでは、錆や大地震後の再使用性に問題がありましたが、FLRはゴムで被覆されているためメンテナンスフリーであり、大地震後も鉛の再結晶によって性能を回復できるため、地震後の再使用が可能です。
◇地震に強い建物構造をつくる基礎構造
地震に強い建物づくりの基本は、建物を支える基礎を強固に構築することです。「シティタワー大崎ステーションフロント」では、地下9m以深にあるN値50以上を示す東京礫層を支持層とする直接基礎構造を採用しております。
※N値:地盤の堅さを示す数値。重量63.5kgのハンマーを75cm自由落下させ、サンプラーと呼ばれる鋼管パイプを地中に30cm打ち込むのに上から何回たたいたか、その回数を示します。N値50とは、30cm打ち込むのに50回たたかなければならない堅い地盤であることを表します。
◇劣化を軽減し、3世代住宅を追求した高強度コンクリート
一般の建物より高い強度のコンクリートや鉄筋を採用し、高い耐力と変形性能を実現しました。特にコンクリート強度は30~60N/m㎡とし、(社)日本建築学会のJASS5の基準における大規模補修不要予定期間をおよそ100年としております。
※設計基準強度60N/m㎡とは、1㎡あたり約6,000トンの圧縮に耐える強さを表します。
◇水・セメント比を低くして強度を高めたコンクリート◇
コンクリートは、セメントの量に対して水の比率が少なければ高強度を発揮します。「シティタワー大崎ステーションフロント」では、その比率を50%以下とし、収縮が少なく、ひび割れも起こしにくい設定としています。
クリックで拡大します。
近隣のマンションを探す
東急池上線「大崎広小路」駅 徒歩4分
山手線「大崎」駅 徒歩4分
山手線「大崎」駅 徒歩5分
湘南新宿ライン(宇都宮~逗子)「大崎」駅 徒歩4分
山手線「大崎」駅 徒歩6分
山手線「五反田」駅 徒歩5分
山手線「五反田」駅 徒歩5分
東急池上線「大崎広小路」駅 徒歩3分
湘南新宿ライン(宇都宮~逗子)「大崎」駅 徒歩4分
東急池上線「大崎広小路」駅 徒歩2分
山手線「五反田」駅 徒歩5分
山手線「五反田」駅 徒歩6分
山手線「大崎」駅 徒歩5分