


井上 雄輔 さん (神奈川県)
「星天の誘い」
現実と非現実が交差しているような不思議な風景です。技術的に非常に高度なテクニックで仕上げられています。岩と木の感じや星など、画面の中に色々な要素が入り、それらが上手い配分で仕上げているところがこの作品の魅力だと思いました。(織作氏)


兼城 佑太 さん (沖縄県)「魚岩と星空」
この静けさがいいですね。ブルーのトーンで仕上げて、グリーンが残っている感じも良いと思います。海のところが長時間露光で表情がなくなったというか、さらっと流れているので、なおさら静けさが出ています。(高砂氏)


阿部 克昭 さん (東京都)「浜時間/雲外蒼天」
個人的にはもっと上位に推したかったという気持ちもあります。プロもiPadで撮影することがあるので駄目という事では無いですが、もしハッセルなどのカメラで撮影されていれば、もっと上に推せたなという気がします。(岡田氏)


鈴木 浩介 さん (愛知県)「summer time」
状況をストレートに撮っている作品だと思います。虫取りをしている姿と背景の自然環境とが素晴らしくマッチして、より一層のどかさとか、田舎の空気感が伝わってきて、雲も非常にドラマティックです。(織作氏)


水野 紘一 さん (東京都)「早雪の谷」
紅葉の応募作品は多かったのですが、色を作り込み過ぎていて不自然に感じるものが多々ありました。そうした中であまり作り込み過ぎず、自然な色合いを表現されている点が他のものと比べて良かったと思います。(岡田氏)


朝木 健次郎 さん (神奈川県)
「命の光」
ちょうど真っ暗になる手前の時間帯なので、ライトだけじゃなくて周りのディテールもよく見えて、しかも邪魔なハネも移し込むことで作品に取り込んでいくという、テクニックの面でも凄く良かったなと思います。本当に素晴らしい作品ですね。(高砂氏)


太田 昭信 さん (佐賀県)
「棚田と学童」
棚田を通学路として使っている子供達が4人見えますけれども、非常に牧歌的で彩りも鮮やかで、黄色い稲穂と黄色い帽子が非常にマッチングして、見ていてほのぼのとする作品です。(織作氏)


松田 吉夫 さん (京都府) 「月下の浜辺」


丹羽 恭一 さん (福井県) 「あさき夢みし」


加藤 明彦 さん (北海道) 「咆哮」


古矢 さつき さん (神奈川県) 「春の散歩道」


日野 イサム さん (山形県) 「秋色の火口湖」


福本 彰志 さん (愛媛県) 「田園の冬」


高原 正博 さん (埼玉県) 「緑の海岸」


小林 敏夫 さん (福岡県) 「群像」


小野 正博 さん (長野県) 「恋。」


城島 圭吾 さん (大阪府) 「吸い寄せるかずら橋」


杉山 薫 さん (東京都) 「黄昏の東京ベイエリア」


安部 武夫 さん (大分県) 「夜桜」


中根 英治 さん (埼玉県) 「白桃に染まる」


谷口 常雄 さん (神奈川県) 「アザハタ」


長 吉秀 さん (福岡県) 「日輪」


川合 久司 さん (岐阜県) 「悠久の時を超えて」


柳谷 行勇 さん (奈良県) 「悪友」


嶋田 真弓 さん (大阪府) 「女神が居る滝」


金子 周平 さん (北海道) 「氷の海」


村瀬 杏子 さん (千葉県) 「島が奏でる時間」


史 燕尭 さん (東京都) 「ギャラリー」


李 京彦 さん (大阪府) 「きょうは・・・」


秋田 陽康 さん (広島県) 「雪秋彩」


工藤 正志 さん (北海道) 「静かな冬」


秋田 隆司 さん (広島県) 「ファミリー」


比嘉 一博 さん (東京都) 「静かな一時」


小田 壽眞子 さん (大阪府) 「いかなご漁」


岡本 章 さん (茨城県) 「飛翔」


森谷 繁 さん (埼玉県) 「迎春」


川野 昌代 さん (静岡県) 「凍らない川」


廣畑 勝一 さん (岡山県) 「荘厳の富士」


前田 洋平 さん (兵庫県) 「砂丘と少女」


北原 明寛 さん (北海道) 「厳寒の朝」


星 輝 さん (東京都) 「空海砂浜の三重奏」


大川 正仁 さん (香川県) 「暮れるサンポート」


下鳥 圭祝子 さん (神奈川県) 「春」


奈良 芳子 さん (静岡県) 「早春」


辻村 政幸 さん (和歌山県) 「碧いキャンバス」


鈴木 修吉郎 さん (神奈川県) 「パッチワークの丘春景」


森住 雄一 さん (埼玉県) 「凍てつく朝に」


南部 蓮琳 さん (兵庫県) 「いつもと違う...」


楠本 倫也 さん (和歌山県) 「時代絵巻行列」


櫻井 幸夫 さん (東京都) 「幻春」


川﨑 信義 さん (長崎県) 「夕暮れの九十九島」


松元 澄夫 さん (奈良県) 「幻想吉野山」


家城 洋之 さん (静岡県) 「リラックスタイム」


柴崎 丈博 さん (東京都) 「六義園の宇宙」


瀬尾 公一 さん (岡山県) 「光のループ」


松浦 嘉人 さん (静岡県) 「冬の風物詩」


桒原 達夫 さん (滋賀県) 「花筏」


熊崎 克彦 さん (愛知県) 「卒寿記念」


佐藤 圭 さん (北海道) 「虹色のダイヤモンドダスト」


砂川 雄輝 さん (東京都) 「冬が舞い降りてきて」


宮﨑 晴己 さん (埼玉県) 「桜吹雪」


大矢 芳博 さん (東京都) 「記憶」


菅野 絵梨子 さん (神奈川県) 「桜龍」


金谷 侃 さん (岡山県) 「干潟」


谷上 輝彦 さん (東京都) 「ほのぼの」


谷田部 智子 さん (北海道) 「彩る秋」


大西 忠男 さん (奈良県) 「梅渓の夜明け」


中家 英夫 さん (和歌山県) 「朝日に向かって!」


横山 文男 さん (栃木県) 「紺碧の方舟」


前田 利一郎 さん (石川県) 「春霞み」


鈴鹿 博久 さん (香川県) 「瀬戸内夕景の中の日常」


高橋 邦夫 さん (神奈川県) 「また明日ね∼∼」


山田 宏作 さん (鹿児島県) 「霧島の杜」


佐藤 治男 さん (栃木県) 「夜明け」


平瀬 正人 さん (北海道) 「朝霧」


山宮 克彦 さん (北海道) 「酪農王国の夜明け」


上田 美智江 さん (千葉県) 「神秘の湖」


襖田 雅和 さん (東京都) 「浮世富士」


木村 薫 さん (大阪府) 「老楓炎上」


廣瀬 竹雄 さん (千葉県) 「春の色」


橋爪 通 さん (神奈川県) 「波立つ」


高柳 芳永 さん (栃木県) 「湖上に咲く」


渡邉 隆 さん (新潟県) 「朝の輝き」


羽嶋 和子 さん (大阪府) 「ジャンプ」


飯田 祐子 さん (京都府) 「メルヘンコースター」


大屋 哲也 さん (北海道) 「北海道らしい風景」


山口 悦央 さん (大阪府) 「静寂の湖」


末廣 周三 さん (福岡県) 「冬光芒」


大橋 晋 さん (東京都) 「幻想の刻」


徳永 秀志 さん (福岡県) 「スポットライト」


池谷 美弥子 さん (鳥取県) 「海のオーロラ」


井上 さん (東京都) 「逆さの秋」


勝木 俊典 さん (兵庫県) 「群青の港」


嶋田 浩江 さん (北海道) 「ご馳走だよ」


河野 隆司 さん (山口県) 「満開のつつじ」


加藤 泰平 さん (静岡県) 「冬の駿河湾」


松井 大典 さん (新潟県) 「ふるさとの夜」


大島 隆義 さん (愛知県) 「朝をむかえる山麓の街」


仁科 研一 さん (東京都) 「緑の季節」


湯浅 郁子 さん (富山県) 「おたまじゃくし、おにいちゃんがつかまえてあげる!」
※本ページで掲載中の作品は、応募者ご本人からご提出頂いた画像データを使用させて頂いております。そのため、実際の作品の色味と異なるケースがございますのでご了承ください。
第2回STEPフォトコンテスト表彰式
2015年9月27日(日)、帝国ホテルにて
第2回住友不動産販売STEPフォトコンテスト表彰式を開催いたしました。
全国からお越し頂いた入賞者の皆様に、賞状、賞金、賞牌などを贈呈。
審査員の先生方から全作品についての講評が披露されました。
表彰式後のパーティーは、審査員の先生方との会話も弾み、
和やかな雰囲気の中行われました。
詳しくはこちら
第2回住友不動産販売STEPフォトコンテスト審査会・講評
プロ部門、一般部門合わせて1万点以上と第1回をはるかに上回る多くの作品をご応募いただいた第2回住友不動産販売STEPフォトコンテスト。
審査員の織作峰子氏、高砂淳二氏、岡田敦氏、アサヒカメラ編集長 佐々木広人氏による厳正なる審査を勝ち抜いた入賞32作品の講評を動画でご覧になれます。
一般部門は一次審査を通過した作品を、プロフェッショナル部門は1,000点を超える作品を対象とさせていただき、当社会議室にて審査会を開催致しました。
動画の前半部分では審査会の様子もご覧いただけます。