


西山武志 さん (和歌山県)
「INISHIE」
琵琶湖の白鬚神社は人気の撮影スポット。鳥居の写真は何度も写真コンテスト の審査で見ていますが、さすがにこのアングルは初めて。まったく今まで見たことのないアングル、見たことのない構図に挑戦されたことは非常に素晴らしいと思います。真ん中のオレンジ色の鳥居を中心に、紅葉の最高の時季にこの浮かび上がるような表現は、神社ということもあって、神秘の世界を感じます。(織作氏)


八木直哉 さん (北海道)「上流への引力、ミヤベイワナの遡上。」
ものすごく浅いところですよね。このような写真は色々気を使って撮らなくてはならなくて、大変な作業なんですね。でもこの作品はそこも見せずに水面の上の木もよく見えて、イワナの躍動感とかお腹の部分の鮮やかな赤とか、そういうところを出したいという気持ちがあって、しっかりと大事に撮っている気持ちが伝わってきます。(高砂氏)


林祐介 さん (北海道)「生命の痕跡」
こういう風景というか、腐ってしまった木などは、湖や海辺に行ったらよく見る光景だと思うんですよ。よく見る光景にあえてこういうふうに寄るかたちで作品にしようという姿勢が、すごくいいアイデアだと思います。あえて何気ないところから切り取って、作品に昇華させるということは素晴らしいとあらためて思いました。(佐々木編集長)


阿部克昭 さん (東京都)「おつかれさまの国」
誰の顔も見えませんが、お尻が正面にあって、両方でお辞儀しているだけといえばだけですが、かわいくて楽しい写真です。しかも撮っているのはiPadということで、こういう写真がパッと撮れる時代になったんだなということも納得させられました。これからの写真かもしれないなと思いま すね。(椎名氏)


松原昭俊 さん (京都府)「湧光 01」
これはマット紙に仕上げてあるところが面白くて、もし光沢だったらまったく印象が変わると思います。アンダートーンにしたことによって、光を当てた部分のきらめきがより一層特別なものになっています。自分で自分の作品をつくり出す、あるものをただ撮るだけではなく考えながら工夫して撮られているところが素晴らしいと思いました。(織作氏)


海江田省三 さん (東京都)「魑魅魍魎界の朝」


阿部高嗣 さん (愛媛県)「島生活」


加賀谷重雄 さん (北海道)「しあわせおんぶ」


秋田耕二 さん (広島県)「飛沫」


湯淺光則 さん (兵庫県)「時の流れに」
※本ページで掲載中のプロ部門の作品は、応募者ご本人からご提出頂いたプリント作品をスキャンして使用させて頂いております。一般部門の作品は、応募者ご本人からご提出頂いた画像データを使用させて頂いております。そのため、実際の作品の色味と異なるケースがございますのでご了承ください。
金賞作品は入賞作品決定後に応募規定に抵触する事実が見つかったため、ご本人様より辞退する旨のお話がありました。


松田修 さん (神奈川県)
「日暮れのコミミズク」
都会の空虚さを、枯れ枝と1羽のミミズクとでうまく表現しています。ミミズクの写真は普通、緑のなか、森のなか、山のなかで撮影しているケースが多いと思うんですけれども、都会のミミズクというのは作品としても初めて見ました。地球環境を始めいろいろなことを提言しているような作品だと思います。(織作氏)


小林敏夫 さん (福岡県)
「川下り」
色をものすごく強化した「どうだ、参ったか」という作品が多い中で、この作品のなにげない、波のしわしわを主役にした写真というのは非常にドキュメンタリーであり、楽しい写真になっていますね。地元の人にとっては当たり前の風景を教えてくれるというのは、こういったコンテストのいいところだと思います。(椎名氏)


渡辺英幸 さん (北海道)
「家族の木」
この場所を知り尽くしていて、この時間帯にここに行けばきれいな雪に、この木の影がこう伸びて、太陽がこう映えて、こうなるだろうと分かっていて行ったと思うのですが、お決まりの写真では無くそれを越えて訴えかけてくるものがあります。自然の綺麗さが一番表に出ていて、被写体の持っているものを大切に撮っていると思いました。(高砂氏)


木下安雄 さん (静岡県) 「晩秋」


細井健司 さん (神奈川県) 「天頂に煌く」


戸塚喜八 さん (山形県) 「ほっかぶり念仏」


石井勝美 さん (東京都) 「上弦の月」


麻生歩波 さん (宮崎県) 「子に見せる背中」


轟木秀吾 さん (埼玉県) 「いつかの想い出になる時間」


竹田洋祐 さん (奈良県) 「飛び立ち」


杉立好正 さん (滋賀県) 「藤の香に誘われて」


久松茂 さん (栃木県) 「幻の湖」


釜崎宏美 さん (長崎県) 「青い空と青い海と白い砂浜と・・・」
※本ページで掲載中のプロ部門の作品は、応募者ご本人からご提出頂いたプリント作品をスキャンして使用させて頂いております。一般部門の作品は、応募者ご本人からご提出頂いた画像データを使用させて頂いております。そのため、実際の作品の色味と異なるケースがございますのでご了承ください。


相内和也 さん (岩手県) 「和みの空間」


愛谷理徳 さん (長崎県) 「月夜に照らされる鳥居」


飯塚元彦 さん (愛知県) 「守られて」


石原一夫 さん (岡山県) 「集合」


岩崎幸男 さん (東京都) 「霧氷に覆われて」


上村憲二 さん (千葉県) 「里山を考える!」


笠谷留美 さん (北海道) 「静寂」


葛城和久 さん(長崎県) 「晩春夕彩」


川合久司 さん(岐阜県) 「花の小径」


北川力三 さん(三重県) 「吉野山の朝」


木村資子 さん(京都府) 「春霞」


栗原雅子 さん(千葉県) 「印旛沼の夜明け」


桑原道昭 さん(熊本県) 「鍋ケ滝の氷クラゲ」


小池利隆 さん(三重県) 「春の雪」


後藤和男 さん(茨城県) 「あけぼの」


斉藤憲弘 さん(茨城県) 「湖畔日没の頃」


佐海忠夫 さん(栃木県) 「豊かな台地」


酒井良昌 さん(高知県) 「花吹雪」


桜木雅之 さん(北海道) 「海の宝石」


白山健悦 さん(青森県) 「月明かりの夜」


高井将 さん(岐阜県) 「初詣、大きな願い事?!」


高田丞 さん(愛知県) 「今年を占う」


高野しゅうき さん(長野県) 「霧だった高ボッチ高原」


高原正博 さん(埼玉県) 「岬の夕景」


高山寅男 さん(愛知県) 「はっけよい残った」


武石修輝 さん(静岡県) 「富士山と輝く工場」


武村晴人 さん(兵庫県) 「白鷺の舞」


田中はるお さん(京都府) 「春を待つ水面」


田中宏毅 さん(大阪府) 「平穏の祈り」


鶴見俊輔 さん(大阪府) 「天使たちの散歩」


時田岳大 さん(東京都) 「秋空あざやかに」


成澤克麻 さん(東京都) 「幻想桃源郷」


西村美代子 さん(福岡県) 「暁のフライト」


新田学 さん(兵庫県) 「荒波に揉まれて氷魂届く」


橋本卓博 さん(岩手県) 「夏の思い出」


平野良雄 さん(広島県) 「有明ファンタジア」


福島一郎 さん(岡山県) 「吉備の夜空」


福本彰志 さん(愛媛県) 「雪化粧」


藤田俊則 さん(滋賀県) 「水面の旋律」


藤柳明日香 さん(北海道) 「なにを撮ろうかな」


程原裕次 さん(奈良県) 「春」


松岡恵三 さん(三重県) 「Warp to spring」


眞鍋久徳 さん(滋賀県) 「白毫寺の九尺藤」


宮浦孝 さん(奈良県) 「野生の本能」


宮﨑勝弘 さん(千葉県) 「街灯り」


森口芳恵 さん(東京都) 「霧晴れて」


山崎久 さん(山形県) 「蓮池の主役」


山本耕一 さん(鹿児島県) 「ハート」


米尾暢人 さん(神奈川県) 「稲村ケ崎夕景」


渡邊壽久 さん(山口県) 「家路」
※本ページで掲載中のプロ部門の作品は、応募者ご本人からご提出頂いたプリント作品をスキャンして使用させて頂いております。一般部門の作品は、応募者ご本人からご提出頂いた画像データを使用させて頂いております。そのため、実際の作品の色味と異なるケースがございますのでご了承ください。


萩原和浩 さん (埼玉県) 「ここにいるよ」


吉田隆 さん (長崎県) 「桜 満開 愛犬のチビです。」


安部諭 さん (新潟県) 「疾風怒涛」


岡本章 さん (茨城県) 「寸光」


秋本哲志 さん (東京都) 「あそぼ!」


高橋充 さん (北海道) 「Ice-Blink」


中西佑子 さん (福岡県) 「おさるのこんにちは」


西口勇 さん (東京都) 「春屏風」

北海道エリア
奥寺和孝 さん (北海道) 「It begins in spring」

東北エリア
長山公仁 さん (茨城県) 「古町まつり」

北陸エリア
古市絹江 さん (東京都) 「春暁」

関東エリア
須浦琢登 さん (千葉県) 「桜吹雪く飯給駅」

中部エリア
吉村竜治 さん (長野県) 「4つの思い」

東海エリア
平野昌子 さん (神奈川県) 「天まであがれ」

近畿エリア
近藤克啓 さん (京都府) 「幽玄の渡月橋」

中国エリア
前田隆義 さん (島根県) 「神域への誘い」

四国エリア
渡辺克実 さん (滋賀県) 「雨上がりの沈下橋」

九州エリア
太田昭信 さん (佐賀県) 「干潟」

沖縄エリア
山田秀一 さん (沖縄県) 「島ぞうり」


(春)平田正幸 さん (広島県) 「桜花爛漫」


(夏)松橋洋司 さん (青森県) 「尻屋崎、寒立馬」


(秋)安部武夫 さん (大分県) 「猿山秋景」


(冬)三村誠 さん (新潟県) 「寒冬の通勤時間」
※本ページで掲載中のプロ部門の作品は、応募者ご本人からご提出頂いたプリント作品をスキャンして使用させて頂いております。一般部門の作品は、応募者ご本人からご提出頂いた画像データを使用させて頂いております。そのため、実際の作品の色味と異なるケースがございますのでご了承ください。
- 足立由依 さん(京都府) 「キツネもおしゃべり」
- 五十嵐亮 さん(山形県) 「嵐の前」
- 石井智子 さん(大阪府) 「夜荘」
- 石原武志 さん(愛知県) 「懸け橋」
- 石山敬悦 さん(山形県) 「厳冬の山頂鳥居」
- 市川伸吾 さん(長野県) 「導き」
- 伊藤圭 さん(北海道) 「木のトンネルをくぐって…」
- 伊藤晋慈 さん(山口県) 「陽気に誘われて」
- 伊藤崇史 さん(愛知県) 「大洗磯前神社」
- 井上美沙 さん(兵庫県) 「どこまでも続く道?」
- 今井寛治 さん(岐阜県) 「冬の一番列車」
- 伊村章 さん(静岡県) 「頭を雲の上に出し」
- 岩渕貴志 さん(神奈川県) 「月弓夕照」
- 上本紀子 さん(神奈川県) 「いい湯だな?」
- 浦滝正男 さん(北海道) 「生きる・・・」
- 大園伸一 さん(鹿児島県) 「火の鳥」
- 大塚信乃 さん(香川県) 「吹雪と、宿と」
- 大塚美沙希 さん(島根県) 「大輪と茶トラ」
- 大庭梓 さん(千葉県) 「ぐるぐる、夏。」
- 岡田政夫 さん(奈良県) 「彼岸花の咲く頃」
- 小野葵 さん(東京都) 「iPhoneのあたらしい使い方」
- 加藤智久 さん(愛知県) 「堂々たる【Static and dynamic】」
- 加藤昭七 さん(奈良県) 「海霧を行く」
- 蟹川佐代子 さん(大阪府) 「不思議な世界」
- 金子美加 さん(埼玉県) 「さくら」
- 金高千乃 さん(東京都) 「マジックアワー」
- 河合里紗 さん(奈良県) 「おさんぽ」
- 川野元之 さん(大分県) 「Twilight Reflection」
- 小板橋有名 さん(群馬県) 「雪の谷川岳」
- 小島良雄 さん(岐阜県) 「ローカル線輝く」
- 五島英子 さん(福岡県) 「浅井の一本桜」
- 小林健吾 さん(長野県) 「無邪気」
- 小林永昌 さん(青森県) 「風車と星を見上げて」
- 小林紀之 さん(岡山県) 「いつもの帰り道」
- 小松昂平 さん(東京都) 「夜の顔」
- 斉藤充 さん(千葉県) 「レーザービーム」
- 相楽執一 さん(福島県) 「スポットライトを浴びて」
- 佐藤寛子 さん(北海道) 「笠雲の羊蹄山」
- 澤田晃一 さん(愛知県) 「二人の世界」
- 椎博充 さん(宮崎県) 「大根干し櫓」
- 杉山薫 さん(東京都) 「ある惑星の風景」
- スタンリーイアン さん(宮崎県) 「Bon Voyage」
- 角穂奈美 さん(鹿児島県) 「灯り」
- 関根一雄 さん(埼玉県) 「元の自然にもどす 鳥島にまたアホウドリを」
- 高橋秀治 さん(兵庫県) 「光輝く夜」
- 高橋優里 さん(埼玉県) 「放つ想い、届け想い」
- 高比良亮 さん(千葉県) 「光のカーテン」
- 高藤大稔 さん(兵庫県) 「落羽松の森」
- 竹田和美 さん(北海道) 「ジュエリーアイス」
- 田代田 さん(愛知県) 「人間梯子」
- 田中時雄 さん(千葉県) 「小さな収穫」
- 田中宏幸 さん(兵庫県) 「皇帝列車」
- 谷田洋史 さん(北海道) 「Calm of dawn」
- 長吉秀 さん(福岡県) 「侵触の群像」
- 塚原雄太 さん(岐阜県) 「極楽」
- 寺田祐治 さん(神奈川県) 「弘法の奇跡」
- 土居直美 さん(京都府) 「森の中の秘密基地」
- 戸田隆慶 さん(長野県) 「和み」
- 豊吉隆憲 さん(神奈川県) 「横浜の花火」
- 中澤昌希 さん(静岡県) 「雲の狭間」
- 中島丈晴 さん(兵庫県) 「adventuring around the world」
- 仲原健一郎 さん(福岡県) 「明日もよろしく」
- 中原良平 さん(兵庫県) 「ぬけるような青空、サイクリング日和。」
- 中村衿樺 さん(岐阜県) 「愛車と田舎」
- 中村達 さん(神奈川県) 「月明かりに照らされ輝く枝垂れ梅」
- 西野健治 さん(東京都) 「落ち葉」
- 沼田勝子 さん(神奈川県) 「和・美」
- 野口克美 さん(大阪府) 「運河」
- 野口耕作 さん(新潟県) 「編隊飛行」
- 橋本さやか さん(岡山県) 「鏡」
- 長谷川孝 さん(埼玉県) 「5月の風」
- 服部哲治 さん(岐阜県) 「小さな小さな夏祭り」
- 濱口英史 さん(愛知県) 「梅雨夜の宴」
- 林昌尚 さん(福井県) 「夢高原」
- 原弘樹 さん(広島県) 「ひな流し」
- 原将之 さん(京都府) 「日本の伝統」
- 藤元麻未 さん(岡山県) 「工業都市」
- 藤原嘉騎 さん(大阪府) 「大台ケ原」
- 堀越末次 さん(千葉県) 「残光」
- 本名直樹 さん(福島県) 「The Light」
- 前口寿雄 さん(茨城県) 「盛秋」
- 牧田丞太郎 さん(埼玉県) 「霧中の大杉」
- 松本さやか さん(神奈川県) 「黒柴犬ゴンザレスVS蛇」
- 松本茂 さん(愛媛県) 「もう秋」
- 松本幸雄 さん(千葉県) 「流桜(るおう)の色彩」
- 宮﨑礼奈 さん(愛知県) 「鹿」
- 村田明美 さん(大阪府) 「桃色松山城」
- 森孝介 さん(静岡県) 「海」
- 柳谷行勇 さん(奈良県) 「神光のスポットライト。。。」
- 山内勝 さん(兵庫県) 「大和路黎明」
- 山地まゆみ さん(埼玉県) 「横断中にひと休み」
- 山田哲也 さん(北海道) 「忘れられない思い出」
- 山本幸平 さん(三重県) 「彩り」
- 山本貴也 さん(和歌山県) 「棚田の朝」
- 吉田敬 さん(東京都) 「小鬼登場」
- 米田誠 さん(千葉県) 「大藤花火」
- 和嶋歩 さん(栃木県) 「地球色」
- 渡辺宏一郎 さん(茨城県) 「新春夕景」
- 渡辺准一 さん(香川県) 「クマガイソウの群生地」
- 綿谷逸男 さん(北海道) 「羊蹄山雲海と煌めく星座」
※上位入賞作品の展覧会を東京・大阪で行うと記載しておりましたが、諸事情により、銀座清月堂画廊のみで行います。
第3回住友不動産販売STEPフォトコンテスト表彰式・展覧会
2016年10月2日(日)、ホテルニューオータニにて
第3回住友不動産販売STEPフォトコンテスト表彰式を開催いたしました。
全国からお越し頂いた入賞者の皆様に、賞状、賞金、賞牌などを贈呈。
審査員の先生方から作品についての講評が披露されました。
表彰式後のパーティーは、審査員の先生方との会話も弾み、
和やかな雰囲気の中行われました。
詳しくはこちら
第3回住友不動産販売STEPフォトコンテスト審査会・講評
プロ部門、一般部門合わせて39,913点と第1回・第2回をはるかに上回る多くの作品をご応募いただいた第3回住友不動産販売STEPフォトコンテスト。
審査員の織作峰子氏、高砂淳二氏、椎名誠氏、アサヒカメラ編集長 佐々木広人氏による厳正なる審査を勝ち抜いた入賞31作品の講評を動画でご覧になれます。
一般部門は一次審査を通過した作品を、プロフェッショナル部門は1,200点を超える作品を対象とさせていただき、当社会議室にて審査会を開催致しました。
動画の前半部分では審査会の様子もご覧いただけます。