武蔵関という地名には、室町時代このあたりに関所があった説と、池の堰があったためという説、2つの説があります。堰があったとされる場所には「武蔵関公園」が整備され、住民の憩いの場となっています。駅のすぐ北側には「本立寺」があります。「本立寺」の本尊である江戸時代造立の立像は、出世開運の祖師として親しまれ「旭日蓮大菩薩」と呼ばれています。また、毎年12月9日の「お会式」にあわせ、蚤の市の「関のボロ市」が開催されます。駅北口に骨董品、衣料品、仏具等の販売や飲食点などの露店が300軒近く出店されます。江戸時代中期から始まり、この地が農業地帯だったことから、当初は農機具などの生活用品が販売されていました。その後、古着やぞうりの鼻緒を作るためのぼろきれなどが販売されたことから「ボロ市」と呼ばれるようになりました。東京都の無形文化財に指定されており、師走の風物詩として親しまれ、毎年多くの人で賑わいます。
駅の南側には、大きなマンションがいくつか建っていますが、駅から一歩離れれば、戸建てが立ち並ぶ、閑静な住宅地となります。駅の北口には、西武新宿線では珍しい駅ビルの「西武武蔵関ステーションビル」があり、スーパーマーケットの「三徳関町店」や100円ショップ、ファストフード、東京都認証保育所「ソラスト武蔵関」などが入居しています。また、駅の南口には、賑やかな商店街「武蔵関駅前通り商店会」もあり、多くの買い物客で賑わっています。
最寄の営業センター : 吉祥寺営業センター
西武鉄道新宿線「武蔵関」駅 徒歩12分
東京都練馬区関町北5丁目
西武鉄道新宿線「武蔵関」駅 徒歩12分
東京都練馬区関町北5丁目
西武鉄道新宿線「武蔵関」駅 徒歩17分
東京都練馬区関町南4丁目
西武鉄道新宿線「武蔵関」駅 徒歩8分
東京都練馬区関町東2丁目
西武鉄道新宿線「武蔵関」駅 徒歩4分
東京都練馬区関町北2丁目
西武鉄道新宿線「武蔵関」駅 徒歩11分
東京都練馬区関町南4丁目
西武鉄道新宿線「武蔵関」駅 徒歩9分
東京都練馬区石神井台7丁目
西武鉄道新宿線「武蔵関」駅 徒歩9分
東京都練馬区上石神井4丁目
西武鉄道新宿線「武蔵関」駅 徒歩11分
東京都練馬区石神井台7丁目
西武鉄道新宿線「武蔵関」駅 徒歩3分
東京都練馬区関町北2丁目