人気の沿線紹介 西武新宿線エリアってどんなとこ

武蔵関(むさしせき)

師走の風物詩「関のボロ市」が開催される街

イメージ図

武蔵関という地名には、室町時代このあたりに関所があった説と、池の堰があったためという説、2つの説があります。堰があったとされる場所には「武蔵関公園」が整備され、住民の憩いの場となっています。駅のすぐ北側には「本立寺」があります。「本立寺」の本尊である江戸時代造立の立像は、出世開運の祖師として親しまれ「旭日蓮大菩薩」と呼ばれています。また、毎年12月9日の「お会式」にあわせ、蚤の市の「関のボロ市」が開催されます。駅北口に骨董品、衣料品、仏具等の販売や飲食点などの露店が300軒近く出店されます。江戸時代中期から始まり、この地が農業地帯だったことから、当初は農機具などの生活用品が販売されていました。その後、古着やぞうりの鼻緒を作るためのぼろきれなどが販売されたことから「ボロ市」と呼ばれるようになりました。東京都の無形文化財に指定されており、師走の風物詩として親しまれ、毎年多くの人で賑わいます。

営業マンから見た、【武蔵関】エリア

駅の南側には、大きなマンションがいくつか建っていますが、駅から一歩離れれば、戸建てが立ち並ぶ、閑静な住宅地となります。駅の北口には、西武新宿線では珍しい駅ビルの「西武武蔵関ステーションビル」があり、スーパーマーケットの「三徳関町店」や100円ショップ、ファストフード、東京都認証保育所「ソラスト武蔵関」などが入居しています。また、駅の南口には、賑やかな商店街「武蔵関駅前通り商店会」もあり、多くの買い物客で賑わっています。

最寄の営業センター : 吉祥寺営業センター

武蔵関の不動産関連情報

西武新宿線の一覧

近隣の沿線紹介



人気沿線ランキング



首都圏

  1. 東急田園都市線

    東急田園都市線
    大都会・渋谷と緑豊かな中央林間を結ぶ田園都市線。"生活をするための心地よさ"が備わった街がそろっています。
  2. 京王線

    京王線
    東京副都心(新宿・渋谷)と八王子・橋本を結ぶ京王線。
  3. 小田急線

    小田急線
    新宿から町田、そして小田原(小田原線)/片瀬江ノ島(江ノ島線)を結ぶ小田急線。


関西圏

  1. 近鉄線

    近鉄線
    四季折々の美しい自然と調和した歴史的文化遺産が魅了する奈良。気さくな人々の人情とエネルギーにあふれた大阪東部。
  2. 東海道線

    東海道線
    東京駅から横浜、静岡、名古屋、大津、京都、大阪をはじめとする太平洋側の都市を経て、神戸駅へと至る東海道本線。
  3. 阪急電鉄宝塚線

    阪急電鉄宝塚線
    大阪梅田と宝塚を結ぶ阪急電鉄宝塚線。交通利便性の良さと生活施設の充実、そして豊かな自然――。

この駅のおすすめマンション

本コンテンツの内容について