不動産ニュース
市況や業界動向、不動産投資などの不動産に関する
最新のニュースをお届けいたします。
市況や業界動向、不動産投資などの不動産に関する最新のニュースをお届けいたします。
複数拠点生活、コロナ禍で若年にも拡大
FRK調査、実施の26%が20-21年開始
不動産流通経営協会(FRK)は18日、「複数拠点生活に関する意向調査」をまとめた。20年春に基礎調査を行ったが、今回は新型コロナウイルス感染拡大による需要の変化も捉えた。20~21年に複数拠点生活を始めた人の平均年齢は46.3歳で、19年以前に開始した人(52.1歳)と比べ、若い人が増えた。メイン拠点とサブ拠点ともに賃貸の人が増え、居住面積は狭くなっている。「コロナ禍を経て、若い人に複数拠点生活の動きが広がってきている」(FRK)。
調査は、全国の20~79歳の男女へ21年11月に実施。回収数はスクリーニング調査が14万9624件、本調査が5212件。複数拠点生活の開始年をみると、コロナ拡大以降の20~21年は実施者全体の26.4%と4分の1を超えた。16~19年が23.5%、11~15年が12.1%、06~10年が8.6%、01~05年が14.4%、00年以前が15.0%。19年以前に開始した人のメイン拠点は持ち家が87.5%だが、20~21年開始者では64.2%に下がり、賃貸率が増加。居住面積は19年以前が92.6㎡で、20~21年が75.4㎡。サブ拠点も同様の傾向となった。若年層が増え同居の家族数が少ないことから必然的に居住面積も狭くなっている。
実施者の世帯年収の平均は764万円で、中心帯は600万円台前半。600万円未満で全体の4割を占めた。複数拠点生活の理由は、「自分の時間を過ごす」「自然を感じられる環境で過ごす」「趣味を満喫する」など趣味嗜好に関連した項目が多くあがった。FRKでは、複数拠点生活は既存住宅ストックの活用にもつながるとみて、税制改正要望などに反映させる。
(提供:日刊不動産経済通信)

-
広告戦略からアフターフォローまで
マンツーマン営業体制 -
お問い合わせ時から、買主募集の広告戦略、ご契約、お引き渡し、アフターフォローまで、一貫した「マンツーマンの営業体制」により、お取引を責任を持って担当します。
-
地域に密着した営業ネットワーク
全国199営業センター -
全国に広がる199営業センターの地元に精通した営業担当者だからこそ、地域に密着したお取引を行うことが可能です。
※2025年4月1日時点
-
多彩なメディアを活用した
広告ネットワーク -
自社サイトの他、SUUMO・アットホームなど各種提携サイト※へ物件広告を行います。
※物件により掲載条件があります。

-
広告戦略からアフターフォローまで
マンツーマン営業体制 -
お問い合わせ時から、買主募集の広告戦略、ご契約、お引き渡し、アフターフォローまで、一貫した「マンツーマンの営業体制」により、お取引を責任を持ってご担当します。
-
地域に密着した営業ネットワーク
全国199営業センター -
全国に広がる199営業センターの地元に精通した営業担当者だからこそ、地域に密着したお取引を行うことが可能です。
※2025年4月1日時点
-
多彩なメディアを活用した
広告ネットワーク -
自社サイトの他、SUUMO・アットホームなど各種提携サイト※へ物件広告を行います。
※物件により掲載条件があります。
お気軽にご相談ください。
住み替えを検討している
税金や費用を知りたい
忙しい方はこちらから
相続・空き地・空き家相談
売却・賃貸どちらが良い?
収益物件を組み替えたい
バックナンバー
市況・動向
- 不動産ニュース
- 不動産コラム
