不動産ニュース
市況や業界動向、不動産投資などの不動産に関する
最新のニュースをお届けいたします。
市況や業界動向、不動産投資などの不動産に関する最新のニュースをお届けいたします。
新・不動産ID提供システム試作版稼働
―国交省、12月に協議会会員と実証開始―
国土交通省は、12月中旬に新たな「不動産ID提供システム」の試作版を稼働させる。これまでの課題解決を目指し、日本郵便の住所データをもとにした建物のIDを試験的に提供する。不動産IDの社会実装を目指す「不動産ID官民連携協議会」の会員に提供し、正確な建物IDが取得できるか実証を行う。
不動産のデータは、データ保有元によって表記にばらつきがあり、複数のデータの連携のためには、同一の不動産か特定させる必要がある。不動産IDはその特定のためのキー。IDを横串として、さまざまな不動産関連のデータ連携を促すのが目的だ。これまで国交省は、登記簿をベースにした付番方法の展開を検討してきたが、1筆の土地に複数の建物が建っているとひとつのIDで特定できない点が課題となっていた。
試作版は、日本郵便から提供を受けた住所ベースで構築。人口と建物が多い全国20都市を対象にする。試作版の建物IDは17ケタのランダムな番号となる予定。土地ID、集合住宅の部屋ごとのID提供は行わない。1住所1建物の割合は、都市によってばらつきがある。例えば埼玉県川越市と千葉県松戸市は、ともに建物数は10万軒ほどで、両市とも1住所1建物の割合は80%程度。東京・杉並区は建物数が同じ約10万軒でも1住所1建物の割合は30%程度だ。国交省は20都市を均すと80%程度の建物IDが付与できるとみる。
建物IDが正しく取得できるか、24年度末までをメドに、300件以上を試す実証に協力する協議会会員を募る。試作版は協力会員に提供する。協議会会員は24年9月末時点で約330者。国交省は、現地確認なども行い、まずは1住所1建物が確実にIDで特定できる形を確立し、27年度からの試験運用開始を目指す。
本記事の無断転載を禁ずる。
(提供:日刊不動産経済通信)

-
広告戦略からアフターフォローまで
マンツーマン営業体制 -
お問い合わせ時から、買主募集の広告戦略、ご契約、お引き渡し、アフターフォローまで、一貫した「マンツーマンの営業体制」により、お取引を責任を持って担当します。
-
地域に密着した営業ネットワーク
全国199営業センター -
全国に広がる199営業センターの地元に精通した営業担当者だからこそ、地域に密着したお取引を行うことが可能です。
※2025年4月1日時点
-
多彩なメディアを活用した
広告ネットワーク -
自社サイトの他、SUUMO・アットホームなど各種提携サイト※へ物件広告を行います。
※物件により掲載条件があります。

-
広告戦略からアフターフォローまで
マンツーマン営業体制 -
お問い合わせ時から、買主募集の広告戦略、ご契約、お引き渡し、アフターフォローまで、一貫した「マンツーマンの営業体制」により、お取引を責任を持ってご担当します。
-
地域に密着した営業ネットワーク
全国199営業センター -
全国に広がる199営業センターの地元に精通した営業担当者だからこそ、地域に密着したお取引を行うことが可能です。
※2025年4月1日時点
-
多彩なメディアを活用した
広告ネットワーク -
自社サイトの他、SUUMO・アットホームなど各種提携サイト※へ物件広告を行います。
※物件により掲載条件があります。
お気軽にご相談ください。
住み替えを検討している
税金や費用を知りたい
忙しい方はこちらから
相続・空き地・空き家相談
売却・賃貸どちらが良い?
収益物件を組み替えたい
バックナンバー
市況・動向
- 不動産ニュース
- 不動産コラム
