不動産ニュース
市況や業界動向、不動産投資などの不動産に関する
最新のニュースをお届けいたします。
市況や業界動向、不動産投資などの不動産に関する最新のニュースをお届けいたします。
住金機構、10月からフラット50要件緩和
―管理計画・予備認定マンション対象に―
住宅金融支援機構が、返済期間最長50年の「フラット50」の適用対象を拡大することが分かった。フラット50を利用できるのは、現在は長期優良住宅を取得した場合のみ。これを25年10月から、管理計画認定マンションと、予備認定マンションも対象に加える。住宅価格の高騰を背景に、超長期の住宅ローンのニーズが高まっている。フラット50の利用状況からもその傾向が顕著。対象を広げてより使いやすくする。
フラット50は、返済期間を長く設定する代わりに、月々の返済額を抑えることができるのが特長。機構資料によると、満29歳の人が3,000万円を借り入れた場合、フラット35なら月々返済額は当初5年間8.6万円、6年目以降9.6万円。完済時年齢65歳。フラット50の場合、完済時年齢は80歳となるが、月々返済額は当初5年間6.7万円、6年目以降7.7万円。
フラット50の申込件数の世代別割合をみると、30歳代40.9%、30歳未満36.2%と、長期間の返済になることから利用のボリュームゾーンは若年層だ。このうち30歳未満の年間申込件数が、23年276件から、24年は719件へと大きく伸びた。機構はフラット50をより使いやすくするための自助努力として、フラット35とフラット50の金利差をできるだけ縮める取り組みを行っている。24年度は金利差0.1%としており、申込の増加はこの取り組みの影響もあると考えられる。
ただ、返済期間35年を超える超長期の住宅ローンのニーズは全体でも高まっている。35年超の住宅ローンの利用割合は、23年10月の12.6%から24年10月には20.9%に伸びた(機構調査)。ニーズの高まりを受けて、フラット50をより広い対象で使えるようにして、価格が高騰するなかでの住宅取得を支援する。
本記事の無断転載を禁ずる。
(提供:日刊不動産経済通信)

-
広告戦略からアフターフォローまで
マンツーマン営業体制 -
お問い合わせ時から、買主募集の広告戦略、ご契約、お引き渡し、アフターフォローまで、一貫した「マンツーマンの営業体制」により、お取引を責任を持って担当します。
-
地域に密着した営業ネットワーク
全国199営業センター -
全国に広がる199営業センターの地元に精通した営業担当者だからこそ、地域に密着したお取引を行うことが可能です。
※2025年4月1日時点
-
多彩なメディアを活用した
広告ネットワーク -
自社サイトの他、SUUMO・アットホームなど各種提携サイト※へ物件広告を行います。
※物件により掲載条件があります。

-
広告戦略からアフターフォローまで
マンツーマン営業体制 -
お問い合わせ時から、買主募集の広告戦略、ご契約、お引き渡し、アフターフォローまで、一貫した「マンツーマンの営業体制」により、お取引を責任を持ってご担当します。
-
地域に密着した営業ネットワーク
全国199営業センター -
全国に広がる199営業センターの地元に精通した営業担当者だからこそ、地域に密着したお取引を行うことが可能です。
※2025年4月1日時点
-
多彩なメディアを活用した
広告ネットワーク -
自社サイトの他、SUUMO・アットホームなど各種提携サイト※へ物件広告を行います。
※物件により掲載条件があります。
お気軽にご相談ください。
住み替えを検討している
税金や費用を知りたい
忙しい方はこちらから
相続・空き地・空き家相談
売却・賃貸どちらが良い?
収益物件を組み替えたい
バックナンバー
市況・動向
- 不動産ニュース
- 不動産コラム
