不動産ニュース
市況や業界動向、不動産投資などの不動産に関する
最新のニュースをお届けいたします。
市況や業界動向、不動産投資などの不動産に関する最新のニュースをお届けいたします。
住宅の定期点検、実施率は戸建てで2割
―国土交通省、23年の住生活総合調査の確報―
国土交通省は、23年住生活総合調査の確報集計結果をまとめた。住宅・居住環境に関する総合評価の不満率は21%となり、10年前の13年調査の22%から概ね横ばいだった。住宅・居住環境別でみると、住宅の不満率は23%で、13年前の25%から低下したのに対し、居住環境の不満率は10年前と同じ27%となっている。
住宅の維持管理の実態を調べたところ、「定期的に点検をしている」の回答は戸建てでは22%、共同住宅・長屋建では41%だった。「修繕等の費用を確保している」は戸建て17%、共同住宅等33%。「点検・修繕・リフォーム等の記録を蓄積した履歴情報を保存している」は戸建て17%、共同住宅等21%。「不具合が生じた際に修繕をしている」は戸建て76%、共同住宅等63%でともに最多だが、「点検修繕等はしていない」が戸建て12%、共同住宅等8%存在する。
「今後住み替え意向がある」は21%で13年調査時の20%と比べ概ね横ばい。現在持家の世帯と借家の世帯のそれぞれに今後の居住形態を聞くと、持家世帯は「持家への住み替え」が59%(13年調査時は68%)、「借家への住み替え」が19%(同16%)。借家世帯は「持家への住み替え」が33%(同43%)、「借家への住み替え」が49%(同34%)。持家、借家の世帯とも10年前比で「持家への住み替え」の希望割合が減少し、「借家への住み替え」の希望割合が増加している。
今後の住み替えのきっかけ・目的は、64歳以下の単独世帯は「住宅の質を向上させるため」、ファミリー世帯では「子どもの誕生・成長・進学」が多い。高齢者世帯では、持家の世帯は「高齢期の住みやすさ」を求め、借家の世帯は「居住費負担の見直し」の割合が多かった。
本記事の無断転載を禁ずる。
(提供:日刊不動産経済通信)

-
広告戦略からアフターフォローまで
マンツーマン営業体制 -
お問い合わせ時から、買主募集の広告戦略、ご契約、お引き渡し、アフターフォローまで、一貫した「マンツーマンの営業体制」により、お取引を責任を持って担当します。
-
地域に密着した営業ネットワーク
全国194営業センター -
全国に広がる194営業センターの地元に精通した営業担当者だからこそ、地域に密着したお取引を行うことが可能です。
※2025年8月1日時点
-
多彩なメディアを活用した
広告ネットワーク -
自社サイトの他、SUUMO・アットホームなど各種提携サイト※へ物件広告を行います。
※物件により掲載条件があります。

-
広告戦略からアフターフォローまで
マンツーマン営業体制 -
お問い合わせ時から、買主募集の広告戦略、ご契約、お引き渡し、アフターフォローまで、一貫した「マンツーマンの営業体制」により、お取引を責任を持ってご担当します。
-
地域に密着した営業ネットワーク
全国194営業センター -
全国に広がる194営業センターの地元に精通した営業担当者だからこそ、地域に密着したお取引を行うことが可能です。
※2025年8月1日時点
-
多彩なメディアを活用した
広告ネットワーク -
自社サイトの他、SUUMO・アットホームなど各種提携サイト※へ物件広告を行います。
※物件により掲載条件があります。
お気軽にご相談ください。
住み替えを検討している
税金や費用を知りたい
オークション形式の不動産売買をしたい
相続・空き地・空き家相談
売却・賃貸どちらが良い?
収益物件を組み替えたい
バックナンバー
市況・動向
- 不動産ニュース
- 不動産コラム
