戻る

不動産ニュース

不動産ニュース

市況や業界動向、不動産投資などの不動産に関する
最新のニュースをお届けいたします。

市況や業界動向、不動産投資などの不動産に関する最新のニュースをお届けいたします。

2025年11月13日

住宅ローン減税、既存住宅の支援手厚く

─国土交通省、控除期間など「新築並み」検討―


 国土交通省は、26年以降の住宅ローン減税で、既存住宅の扱いを手厚くする方針だ。減税効果に直結する借入限度額や控除期間で、既存住宅は新築と差をつけられている。国交省が見直しを進める住宅政策の羅針盤・住生活基本計画(26年3月閣議決定予定)では、ストック重視社会への転換を大きく打ち出す予定で、住宅税制も足並みをそろえる考え。

 住宅ローン減税は、年末のローン残高×0.7%を一定期間所得税額から控除する制度。新築・買取再販の場合、減税対象となる借入限度額は、長期優良住宅・低炭素住宅で4,500万円(子育て・若者夫婦世帯5,000万円)、ZEH水準住宅3,500万円(同4,500万円)、省エネ基準住宅3,000万円(同4,000万円)。既存住宅は、長期優良~省エネ住宅のいずれも3,000万円で、子育て世帯等の優遇はない。減税期間も新築の最大13年に対し、既存は10年だ。国交省内では、既存住宅の借入限度額を新築に近付け、控除期間は13年と新築並みにする案が浮上している。

 同時に、制度全体の床面積要件を現行の50㎡(40㎡特例あり)から緩和する検討も進める。次期住生活基本計画では、従来掲げてきた住宅の面積水準を撤廃。新たに「40㎡程度を上回る住宅の供給・流通の推進」の文言を盛り込むことが検討されている。従来の面積水準はローン減税の床面積要件のベースになっていた。

 国交省幹部は「計画に書いたから(40㎡を)認めるというほど財務省は甘くはない」と慎重姿勢。既存住宅の拡充と床面積要件を、ともに来年以降の住宅ローン減税の「主戦場」とみなし、バランスを考慮しつつ調整する。11月下旬にも本格化する税制改正の議論を見据え、水面下での政府内調整も最終局面を迎える。

本記事の無断転載を禁ずる。

(提供:日刊不動産経済通信)

査定依頼はこちら!
ご相談のみでも結構です(無料)

売却専用
フリーダイヤル

0120-566-742

年中無休24時間受付

不動産査定
不動産売却

広告戦略からアフターフォローまで
マンツーマン営業体制

お問い合わせ時から、買主募集の広告戦略、ご契約、お引き渡し、アフターフォローまで、一貫した「マンツーマンの営業体制」により、お取引を責任を持って担当します。

地域に密着した営業ネットワーク
全国171営業センター

全国に広がる171営業センターの地元に精通した営業担当者だからこそ、地域に密着したお取引を行うことが可能です。
※2025年11月1日時点

多彩なメディアを活用した
広告ネットワーク

自社サイトの他、SUUMO・アットホームなど各種提携サイト※へ物件広告を行います。
※物件により掲載条件があります。

不動産売却

広告戦略からアフターフォローまで
マンツーマン営業体制

お問い合わせ時から、買主募集の広告戦略、ご契約、お引き渡し、アフターフォローまで、一貫した「マンツーマンの営業体制」により、お取引を責任を持ってご担当します。

地域に密着した営業ネットワーク
全国171営業センター

全国に広がる171営業センターの地元に精通した営業担当者だからこそ、地域に密着したお取引を行うことが可能です。
※2025年11月1日時点

多彩なメディアを活用した
広告ネットワーク

自社サイトの他、SUUMO・アットホームなど各種提携サイト※へ物件広告を行います。
※物件により掲載条件があります。

お悩み中でも結構です。
お気軽にご相談ください。
弊社では売却のご検討途中のご相談も無料にて承ります。

住み替えを検討している

税金や費用を知りたい

オークション形式の不動産売買をしたい

相続・空き地・空き家相談

売却・賃貸どちらが良い?

収益物件を組み替えたい

【ステップNews(無料)】
最新の市況をメールでお届けします!

不動産取引に役立つ、最新の市況や役立つ情報をいち早くメールでお知らせします。

バックナンバー

市況・動向

TOPへ戻る