近年、オートロック機能があるにもかかわらず、マンション内での犯罪が増えてきています。マンションを選ぶ際は、下記の点をチェックしましょう。
- 郵便物にはたくさんの個人情報があります。悪用されないように必ず鍵をつけ、出来れば手が入らないつくりのものを選ぶと良いでしょう。
- エレベーター内の様子がうかがえる監視カメラが付いているほうが、より安心です。
- 管理人が常駐しているマンションは狙われにくいといえます。
- 鍵を開けるのに時間が掛かるドアは、泥棒が敬遠します。鍵はあとから付けることもできます。防犯は1ドア・2ロックが基本と考えましょう。
- ドアを開けずに来訪者に応対できるインターホンがおススメ。出来ればTVモニター付が良いでしょう。
- 侵入者の大半がガラス破りによるもの。特に3階以下の場合は注意が必要です。市販の防犯フィルムや補助鍵、防犯ブザーなどをつけておくと安心です。
- ※マンションは多くの人が出入りしても不自然ではない場所。そのため、居住者ではない人も入り込みやすい環境なので、防犯対策は必要不可欠です。
マンションの最新セキュリティは以下の通りです。
生体認証システム | 瞳の中の虹彩、血流(静脈)、顔、指紋など、個々で異なる体の特徴に着目したもので「なりすまし」が難しく、さらに鍵が不要という利便性も。主にエントランスの解錠に用いられます。 |
---|---|
ICカードセキュリティ | ICカードによる認証・解錠システム。読み取り部にかざすだけという手軽さで、偽造もしにくい。FeliCaカードや同機能搭載のおサイフケータイに登録し、電子マネーなどとの併用も可能です。 |
防犯カメラ付きエレベーター | 密室となるエレベーター内を常時監視し、犯罪を抑止します。内部の様子は管理人室やエントランス階などにモニター表示されます。各階から中が見える防犯窓があればさらに安心です。 |
24時間有人管理システム | 管理員や警備員が館内に常駐し、場合によっては敷地内の見回りなども実施します。非常時のみ専門スタッフが駆けつける遠隔監視に対し、常に人の目が行き届くため防犯効果は高いといえます。 |
多重オートロックシステム | エントランスに加え、エレベーターホールの扉やエレベーターの作動にもキー操作が必要な「ダブルオートロック」「トリプルオートロック」も増加傾向にあります。不審者の通り抜けを防ぎます。 |
侵入で圧倒的に多いのがガラス破り。一戸建て住宅の侵入に占める割合の約7割が窓、ベランダからの侵入です。
1階の窓や、家と家との間で死角になっている窓は狙われやすいので、防犯フィルムや防犯アラームを取り付けましょう。
- 侵入者に「犯行に困難な家」と思わせる
- 防犯フィルムやアラームなどの防犯グッズでホームセキュリティをするのはもちろん大切ですが、普段から不審者を建物の死角に回らせないように心がけましょう。実行を思い留まらせるのは「侵入に手間取る」と侵入者が瞬時に判断する場合です。家全体から防犯意識の高さを感じさせることが肝心です。
- 家の周囲に足場になるものは置かない
- 一戸建ての場合、2階の窓やベランダも侵入経路になりやすいといえます。家の周囲に樹木やゴミ箱、脚立、カーポートの屋根など足場となりそうなものはありませんか。もう一度、侵入者の目になって点検してみましょう。
- 周囲にひと気が無い、物音が気付かれにくい家は注意!
- 袋小路にある家や、昼間でもひと気が少ないところに建つ家は、日中でも侵入を許す可能性があります。ゴミ出しや幼稚園の送り迎えなどのちょっとした外出でも、しっかり鍵を掛けることを普段から習慣づけましょう。意外に多い「無締まり」と呼ばれる鍵の掛け忘れにも注意。
- 防犯の基本は近所付き合い
- 近くを鉄道が通っていたり、工場や公園など騒音や雑音の多いエリアは、住人が物音に慣れてしまっているために、犯行の発見が遅れるケースがあります。普段から近所付き合いを密にしておくなど、地域ぐるみで安全な生活を送れるよう、心がけましょう。
住まいの防犯性能をさらに高める防犯グッズの紹介をします。
-
- センサーライト
- 赤外線人感センサーが、ひと気をキャッチすると自動でライトを照らします。
-
- フラッシュライト
- 非常に遠くまでの安全を確認できます。直接当てるとその眩しさは人の視覚を混乱させ、平衡感覚を奪い、強烈な残像を残します。
-
- 防犯フィルム
- 防犯フィルムを窓に貼ることで、窓を破って侵入する泥棒を侵入困難にさせ、侵入時間をかせぐことが出来ます。
-
- 録画機能付きカラーテレビドアホン
- 留守中の訪問者を録画・保存できる録画機能を内蔵しています。帰宅後、モニター画面を確認して訪問者の映像を見ることが出来ます。
|
![]() |
||
![]() |
※このデータは2011年06月現在のものです。 | [本コンテンツの内容について] [住友不動産販売TOPへ] |