住まいの「防災・防犯」を考えよう!

  • トップページ
  • 住まいの「防災篇」
  • 住まいの「防犯篇」
  • 住まいの「保険篇」

住まいの「防災篇」

住まいの「防災」の基礎について知っておきましょう

地震について

地震で怖いのは建物の倒壊です。自分の家は大丈夫だろうか?それを見極める目安になるのが1981年(昭和56年)。この年の6月1日に建築基準法が改正され、建築物の新しい耐震基準が施行されました。この日以降に建築確認を受けて建てられた建物、つまり工事期間を含めても1983年以降に建てられたものは、基本的に震度6∼7程度で倒壊せず、震度5強程度の地震では損傷を生じないレベルの「新耐震基準」をクリアしていると考えるのがひとつの目安です。では次にマンションと一戸建ての耐震構造について見てみましょう。

マンションの耐震について

マンションの耐震構造について
マンションの耐震は、大きく分けて次の三つの構造に分類されます。
「耐震構造」

地震で生じる揺れに耐えられるように設計された構造のことです。地震エネルギーが家屋に伝わる構造のため、免震・制震に比べて壁や家具などが損傷しやすいのですが、日本ではこの構造が主流です。

耐震構造

「免震構造」

建物と地盤の間の基礎部分に積層ゴムなどの地震対策用装置を設置して免震層をつくることで、地震エネルギーを建物に直接伝えないようにした構造です。揺れを1階床下で吸収するため、建物や家具が被害を受けることはほとんどありません。

免震構造

「制震構造」

建物の骨組みの内部に取り付けた制震装置によって、地震の揺れを小さくする構造です。免震構造が建物と地盤の間で揺れを軽減するのに対し、制震構造は一度受けた地震の揺れを制震装置が吸収します。高層マンションなどで採用されることが多い構造です。

制震構造

こんな防災設備もあります
耐震ラッチ
戸棚から食器等の飛び出しを防止する器具
耐震ドア
大きな揺れによりドア、枠、蝶番(ちょうつがい)等が変形しないように配慮されたドア
フットライト
停電と同時に非常用光源が点灯し、取り外せば懐中電灯にもなります

一戸建ての耐震について

耐震診断とは
1981年以前に竣工された建物が、地震の脅威に対して安全かどうかを見極める診断です。つまり古い構造基準で設計され、十分な耐震性を有していない既存の建物に対し、現行の耐震基準を照らして再評価することを「耐震診断」といいます。
戸建ての設備について
「一戸建て用免震装置」
震度4以上の地震から効果を発揮するといわれています。剛滑り支承とゴム系復元材を組み合わせ、中型台風程度では建物が動かない摩擦係数装置を装備している点が特徴です。
「一戸建て用CLB免震システム」
建物の構造や階数に関係なく装備できます。レール式のベアリングの直同転がり支承CLBと積層ゴム(復元材)、粘性ダンパー(減衰材)を組み合わせた免震システムです。
「一戸建て住宅用免震システム」
現在、一戸建て住宅でもっとも多く採用されている免震システムで、滑り支承と積層ゴム(減衰材と復元材を兼ねている)を組み合わせたものです。風揺れ防止装置は使用していません。
家具などの転倒防止対策
家具や什器・備品等は固定していないと、地震の揺れにより移動・転倒して思わぬ凶器になることがあります。重量物やとがった物は天井・壁・床などに固定用金具でしっかり固定しておきましょう。一般に、大地震に備えるためには重量の2倍の力に耐える金具等が必要といわれています。固定方法や箇所などについては、家具メーカーや専門家に相談するとよいでしょう。

サポートボタン

  • 住まいのプロを検索する
  • まずは相談してみる

このページのトップへ

※このデータは2011年06月現在のものです。 [本コンテンツの内容について] [住友不動産販売TOPへ]