右の表でお分かりいただけるように、23区内のエリアがベストテンをほぼ独占、という結果になりました。これはやはり交通の利便性が重視されたものでしょう。土地・一戸建編では都内屈指の高級住宅地を有するエリアが好まれています。これらの地域は時代を問わず、根強い人気です。唯一区外でランクインしたのが「立川市」。立川基地の広大な跡地を利用し、都内西部の行政や商業の中心地として最近目覚ましい発展を見せています。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
港区 | ![]() |
世田谷区 |
立川市 | ![]() |
目黒区 |
新宿区 | ![]() |
杉並区 |
世田谷区 | ![]() |
新宿区 |
江東区 | ![]() |
渋谷区 |
文京区 | ![]() |
文京区 |
品川区 | ![]() |
大田区 |
渋谷区 | ![]() |
中野区 |
中央区 | ![]() |
品川区 |
目黒区 | ![]() |
港区 |
当社ホームページ内の物件検索時に「地域」を選択した方のみを対象とし、各都道府県の市区町村にチェックを入れて検索された数をランキング化しました。(集計期間:2010年6月∼2011年5月)
1947年に旧赤坂区・旧麻布区・旧芝区が合併し、現在の港区が誕生しました。かつては武家屋敷が多く、土地の区画も広かったため、緑豊かなこの周辺には様々な国の大使館が点在しています。2000年の都営地下鉄大江戸線の開通を皮切りに、六本木ヒルズ(2003年)、54階建ての複合施設・ミッドタウンタワーをシンボルとする東京ミッドタウン(2007年)などが次々と建ち、日本の新しい観光スポットとしても人気です。
日本有数の繁華街である歌舞伎町や西新宿の高層ビル群などを有する一方、緑豊かな新宿御苑や、昔の面影を残す神楽坂、住宅地の落合などさまざまな特色を持つ新宿区。東京23区のほぼ中央に位置します。アクセスが良い点と、主要駅からほんの少し離れるだけで閑静な住宅地があるということがマンション派、土地・一戸建派双方に人気の所以です。
およそ84万区民が住む住宅都市でありながら、都内唯一の渓谷である等々力渓谷や広大な駒沢公園を有する緑豊かな世田谷区は、いまも昔も住みたい街として人気。今回も土地・一戸建編堂々1位というのもうなずけます。その一方で下北沢を中心に演劇活動が盛んな場所や、庶民的な商店街もたくさんあります。こうした変化に富んだ環境が、若者からシニアまで幅広い層に人気がある理由なのかもしれません。
山手線の内側、北東部に位置する文京区。護国寺や根津神社などの大きな寺社をはじめ六義園や小石川後楽園など由緒ある庭園、植物園等が点在します。明治時代には東京大学をはじめ多くの学校がつくられました。こうした歴史と文化の香り高い環境にインスパイアされたのか、森鴎外、夏目漱石、樋口一葉、石川啄木などの文人がこの地に住み、文京区を舞台とした小説も数多くあります。
品川区は東京都の南東部に位置し、山の手と下町のふたつの顔を併せ持つのが特徴です。区内の駅周辺は商店街が充実しており、生活にはとても便利な環境です。またベイエリアである東京湾沿岸地区にはその景観を生かして多くのタワーマンションが建設されています。2008年に新幹線が止まるようになり、西方面に向かう人にとってはさらにアクセスが便利になりました。
区の中心部を明治神宮と代々木公園の広大な緑が占めている渋谷区。渋谷駅周辺と原宿界隈はファッション関連のショップや百貨店などが立ち並び、若者の街として賑やかなイメージがありますが、その一方で松涛、広尾といった指折りの高級住宅地もあります。新宿、渋谷を起点として区内を通る私鉄は、それぞれの沿線によって街の個性も違います。渋谷区に住むというのはステイタスであり、憧れでもあります。
|
![]() |
||
![]() |
※このデータは2011年06月現在のものです。 | [本コンテンツの内容について] [住友不動産ステップTOPへ] |