古き都でありながら、京都とはまた違った趣きと存在感を持つ奈良。ランキングでは、県北部の「奈良市」を中心とした都市部に人気が集まりました。大阪府や京都腑に近く、交通が便利であることから、これらの都市がベッドタウンとして機能していることがよくわかります。マンションだから、土地・一戸建だからこの土地、という特徴は特に出ませんでしたが、ランクインしている地域にほぼ共通しているのは、豊かな自然環境と暮らし良さがともに確立されているところです。
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
奈良市 | ![]() |
奈良市 |
生駒市 | ![]() |
生駒市 |
香芝市 | ![]() |
香芝市 |
橿原市 | ![]() |
大和郡山市 |
大和郡山市 | ![]() |
橿原市 |
大和高田市 | ![]() |
大和高田市 |
桜井市 | ![]() |
桜井市 |
葛城市 | ![]() |
葛城市 |
天理市 | ![]() |
天理市 |
宇陀市 | ![]() |
宇陀市 |
当社ホームページ内の物件検索時に「地域」を選択した方のみを対象とし、各都道府県の市区町村にチェックを入れて検索された数をランキング化しました。(集計期間:2010年6月∼2011年5月)
710年(和銅3年)、飛鳥の藤原京から奈良へ都が移されました。シルクロードの東の終着駅である「平城京」は政治・経済の中心地として栄え、天平文化が一気に花開きます。それから1300年後の2010年。平城遷都1300年記念事業が奈良市を中心として盛大に実施され、多くの人がいにしえの都を訪れました。
生駒市は、奈良県の北西部の角に位置し、大阪府と京都府に接しています。西に標高642mの生駒山を中心とした生駒山脈、東には矢田丘陵と西の京丘陵が走る美しい自然環境に恵まれた、緑豊かな都市です。近鉄奈良線やけいはんな線によって大阪市内へのアクセスが便利になり、近年住宅都市として発展してきました。竹工品「高山茶筌(たかやまちゃせん)」などの伝統産業が今も受け継がれています。
奈良県の北西部にあり、金剛生駒紀泉国定公園を挟んで西はほぼ大阪府に接しています。道路網では大阪府と三重県を結ぶ国道165号、和歌山県と大阪府を結ぶ国道168号、及び大阪府から名古屋方面にリンクする香芝インターチェンジを有し、鉄道はJR和歌山線、近鉄大阪線及び南大阪線が走り、大阪市内へは最短で約20分という便利さです。ニュータウンの開発がすすめられ、大阪近郊の住宅地として発展しています。
万葉の時代を偲ばせる大和三山がそびえ、その中央には約1300年前にわが国初の首都であった藤原宮跡があります。市内のいたるところに歴史的文化遺産が点在しているので、歴史好き・古典好きにはたまらない生活環境です。橿原市は、古来より大阪や堺への交通の利便性が高く、特に今井町は、「大和の金は今井に七分」といわれるほど商業と金融で栄えた街。今ある今井町の街並みは江戸時代から続くものです。
|
![]() |
||
![]() |
※このデータは2011年07月現在のものです。 | [本コンテンツの内容について] [住友不動産販売TOPへ] |