住まいの「防災・防犯」を考えよう!

  • トップページ
  • 住まいの「防災篇」
  • 住まいの「防犯篇」
  • 住まいの「保険篇」

住まいの「防災篇」

住まいの「防災」の基礎について知っておきましょう

いますぐ出来る対策

災害に備えて用意をしておきましょう。

家具の転倒・落下防止

家具やテレビ・パソコンなどを固定し、転倒や落下防止をしておきましょう。けがをしたり避難に支障のないように家具を配置しましょう。

家族で話し合う

家族が離ればなれになった場合の安否確認方法や避難場所などを確認しておきましょう。また、隣り近所との協力体制を話し合っておくのも良いでしょう。

防災用品の準備

非常用品は、置く場所を決めて準備をしておきましょう。食料は火が使えなくても食べられるようなものが良いでしょう。最新情報を得られるラジオも必須です。

防災行動力を高めておく

地域の防災訓練などに積極的に参加して、身体防護、出火防止、初期消火、救出、応急救護、通報連絡、避難の要領などを普段から身につけておきましょう。知っているのといないのとでは、いざというときの判断力、瞬発力が大きく違います。

防災グッズご紹介

あると便利な防災グッズを紹介します。

取り付け簡単な転倒防止金具
取り付け簡単な転倒防止金具
地震の揺れで怖いのは、家具の転倒。思わぬ凶器になります。ねじでとめるタイプや接着剤で固定するタイプなど、取り付ける場所に応じて各種あります。
手回し充電式ラジオライト
手回し充電式ラジオライト
急な停電時には手で回して充電が出来るラジオです。また懐中電灯にもなります。
防塵マスク
防塵マスク
顔面にフィットさせ、粉じん障害から体を守るマスクです。
家庭用耐火金庫
家庭用耐火金庫
火災から地震などの衝撃まであらゆるケースの火災を想定して作られており、主に火災対策として使われています。
飛散防止フィルム
飛散防止フィルム
災害時にガラスが飛散することを防止し、万が一の事故を未然に防ぎます。
緊急用笛
緊急用笛
災害時や危険な状況の場面で、居場所を伝えるのに役に立つ笛です。
災害発生時に必要なものチェックリスト

災害が起きたときに必要と思われるものをリストアップしてみました。いざという時のために、あらかじめ用意しておきましょう。

チェックボックス 懐中電灯 ヘッドライト、ハンドライトタイプなど用途に応じていろいろあります。予備の電池も忘れずに準備しておきたいものです。
チェックボックス 携帯ラジオ 停電を考えて、出来れば手動発電のものが便利です。
チェックボックス ヘルメット類 カサ張るので袋に入れるというよりは、目の付くところに掛けておくのが良いでしょう。
チェックボックス 現金 停電中の公衆電話はテレホンカードは使えません。10円玉をまとめて用意しておくと便利です。
チェックボックス 地図 自宅や勤務先の詳細地図。あらかじめ実際に歩いてみて気になるところは別記し、自分専用の防災マップを作っておくと良いかもしれません。ラミネート加工しておけば雨天時もOKです。
チェックボックス 非常食 とりあえず支援物資が到着するまでの2、3日分は確保しておきたいものです。火が使えなくても食べられるようなもの、すぐエネルギーになる飴などもあると良いかもしれません。
チェックボックス マスク 噴煙、粉塵対策のほか、大人数の中での感染症予防のためにもマスクや保護ゴーグルなどがあると重宝です。

サポートボタン

  • 住まいのプロを検索する
  • まずは相談してみる

このページのトップへ

この記事の更新情報をメルマガでお知らせ!住友不動産ステップの住まいのメールマガジン会員募集中です。住まい探しのお悩みを解決!詳しくはこちら


 
 
※このデータは2011年06月現在のものです。 [本コンテンツの内容について] [住友不動産ステップTOPへ]