人気の駅ランキング首都圏版
多くの人が「ここに住みたい」と思う人気の駅には、理由があります。沿線の様子、周辺の状況…。知ればあなたも、住みたくなるかも。
- マンション
- 戸建・土地
東京都23区の人気駅ランキング
1位は前回の22位から大きく躍進した「大泉学園」駅となりました。都内有数の高級住宅街として知られ、良好な環境は現在も維持されており、人気を保っています。前回の32位から今回4位と「石神井公園」駅も大きく順位を伸ばしており、西武池袋・豊島線沿線の駅が大きく躍進しています。戸建・土地編では山手線沿線の駅名は少なくなり、小田急電鉄小田原線や東急東横線沿線の駅が数多くランクインしています。都心までのアクセスが良く、高級な街並みと商業施設が揃っているところが多くの人から好まれる理由かもしれません。

当社ホームページ内の物件検索時に「沿線・駅」を選択した方のみを対象とし、沿線上の駅にチェックを入れて検索された数をランキング化しました。
(集計期間:2017年4月∼2018年3月)
第1位大泉学園

-
映画とアニメの街
-
大泉学園の駅名は、昭和の初めの頃、このあたり一帯に一大学園都市の開発が計画されたことに由来しています。当時一坪10円という価格で売り出されましたが、大学の誘致はできず、「大泉学園」という地名だけがそのまま残ったという経緯があります。現在では、大泉学園と言えば、アニメと映画の街として有名です。駅構内には「銀河鉄道999」の車掌の銅像が設置されており、発車メロディには映画「銀河鉄道999」の主題歌が採用されています。駅の北東側には、日本のハリウッドとも称せられる、「東映東京撮影所」があり、往年のスター俳優たちが、ここを拠点に数々の名作を生み出してきました。撮影所の隣には9つのシアターを持つシネマコンプレックス「T・ジョイ大泉」や飲食店、レンタルショップなどが入る「OZSTUDIOCITY」と、24時間営業の食料品売り場や、ファッションや生活用品が揃う「リヴィンオズ大泉店」もあり、買い物にも便利な環境です。
第2位成城学園前

-
「高級」というイメージが似合う街
-
「成城」と聞けば、「高級」というイメージが、自然に湧きあがってくるのではないでしょうか。北口の成城学園あたりの高級住宅地を背景に、おしゃれな街並み、どことなくセレブな雰囲気のあるお店など、まさに「ネームバリュー」を感じるのが、この街の特徴です。こんな街だけに、あちらこちらにケーキ屋さんがありますが、なかでも有名なのは「成城アルプス(ケーキ、喫茶)」ではないでしょうか。ここには学生も多く通ってきますが、多くの芸能人が訪れることでも知られています。このような「成城」にとって、新しく入学した学生がこの街を訪れる初春の頃は、駅前の桜並木道が満開になり、美しい街をさらに一層華やかに飾ります。
第3位経堂

-
「住む」ということを演出してくれる街
-
新宿副都心まで10分少々の距離にもかかわらず、緑豊かで閑静な住宅地が広がっているのが経堂という街です。駅前には、南口の「経堂農大通り商店街」、北口の「経堂すずらん商店街」というように、どちらの出口からでも買い物の不便を感じることがない、というのも特徴です。しかも、再開発が進んでいるため、今後の発展が楽しみです。また、住宅街には大きな道路が入り込んでないので、小さなお子様がいても安心である上、安眠を妨げるような騒音に悩まされることも少ないので、住環境にとって良好といえそうです。麗らかな春の日には、北口方面なら北沢川緑道、南口方面なら烏山川緑道の桜が綺麗なので、家族みんなで花見というのもいいと思います。
第4位石神井公園

-
水辺に歴史を感じる町
-
石神井公園駅の南には、「三宝寺池」と「石神井池」を中心に四季折々の緑にあふれた「石神井公園」があります。ここではボート遊びや釣りもでき、のどかな憩いのひとときを楽しめる、地域のオアシス的な存在として親しまれています。「石神井公園」の歴史は古く、室町中期頃には、東京都北部一帯を支配していた豊島氏が石神井城を築き、居城としていました。その後、太田道灌に攻められて落城しましたが、その時の悲劇が照姫伝説として現在まで残っており、毎年照姫をしのんで開催される「照姫まつり」は多くの人々で賑わいます。また、公園のまわりには、練馬区の歴史や伝統文化、自然などについて、体験しながら楽しく学ぶことができる「石神井公園ふるさと文化館」や、テニスコートと多目的広場がある「石神井松の風文化公園」などもあります。
第5位目黒

-
商業施設や文化施設が充実している街
-
駅前から目黒通りが伸びている目黒駅は、山手線のほか東急目黒線と都営三田線、東京メトロ南北線も利用でき、とても便利です。周辺には、駅ビルのアトレ目黒1・2や、商業施設・住居・オフィスの複合ビルである目黒ヒルトップウォークなどが建ち並んでいます。250店舗以上が軒を連ねる権之助坂商店街や、まいばすけっと目黒太鼓橋店と目黒東急ストアなどのスーパーもあり、日々の買い物には事欠きません。駅から徒歩8分ほどの場所には、優雅なレストランやホテルも有する日本初の総合結婚式場、目黒雅叙園が広がっています。また東京都庭園美術館や久米美術館、目黒シネマなどの文化施設も充実。東京都庭園美術館には国立科学博物館付属自然教育園が隣接しているので、芸術鑑賞のあとは四季折々の自然を眺めながら散策を楽しんではいかがでしょう。春は、桜並木が美しい目黒川沿いでのお散歩もおすすめです。
第6位千歳船橋

-
生活利便施設や緑あふれるスポットが多数の街
-
環状八号線が駅の西側を通っているため交通量が多いものの、住宅街は静かで落ち着いた雰囲気です。環状八号線沿いには、高級スーパーのクイーンズ伊勢丹世田谷砧店や、大型複合施設のセントラルウェルネスタウン成城など、さまざまなショップや施設が点在。駅前には、TESCO千歳船橋店とオオゼキ千歳船橋店、OdakyuOX千歳船橋店などのスーパーのほか、サンドラッグ千歳船橋店やTSUTAYA千歳船橋店など、生活に役立つ店舗が集積しています。駅周辺に各種医療施設や学校、金融機関、郵便局などの生活施設もあり、飲食店も多数です。桜丘図書館を併設した桜丘区民センターや成城警察署などの公共施設も揃っていて、快適に暮らせることでしょう。また馬事公苑もあり、希望丘公園や桜樹児童遊園、烏山川緑道などの緑あふれる安らぎのスポットも充実しているので、心を癒したい時などに訪れてみてはいかが?
第7位阿佐ヶ谷
第8位駒沢大学

-
駒澤大学や駒澤オリンピック公園を擁する街
-
駅名からもわかるように、駒澤大学の駒沢キャンパスと駒澤大学法科大学院の最寄駅です。大学に隣接して、駒沢オリンピック公園が広がっています。約41万㎡もの広大な敷地内にはジョギングとサイクリングのコースやジャブジャブ池、3ヶ所の児童公園などが整備されていて、桜が色づく春は花見客で大賑わいに。園内には陸上競技場や球技場、体育館、屋外プールなどが揃った大規模な総合運動場もあるので、スポーツ観戦も満喫してはいかがでしょう。また食料品などの買い出しには、マルエツ真中店やオオゼキ野沢店などのスーパーが便利です。駅前には駒沢大学駅前商店街もあり、ドラッグストアのトモズ駒沢駅前店や洋服の青山駒大駅前店、ユニクロ駒沢自由通り店など、ライフスタイルを彩るショッピング施設も建ち並んでいます。
第9位荻窪
第10位千歳烏山

-
「活」と「寂」がうまく融合している街
-
現在どこの商店街でも、その商店街独自の「スタンプ」があると思いますが、そのスタンプを初めて考案実行したのが、千歳烏山駅周辺の商店街とのことです。そのような先進的な考えを取り入れながら、地域経済に貢献してきただけに、今でもいつも活気に溢れ、元気の出るお店が多いのも、この街の特徴です。また、東京23区内でありながら、あちこちに公園があり、心安らぐ一時を過ごせます。特に、「蘆花恒春園」はその名が示す通り「徳富蘆花」の旧家をそのまま公園にしたものですが、隅々まで手入れが行き届いていて、昔の「武蔵野」を感じさせてくれる美しい公園です。
この他に人気の駅11位から50位までを一挙掲載。
-
11位学芸大学
-
12位二子玉川
-
13位喜多見
-
14位中野
-
15位田園調布
-
16位自由が丘
-
17位浜田山
-
18位高円寺
-
19位鷺ノ宮
-
20位祖師ヶ谷大蔵
-
21位大森
-
22位明大前
-
23位都立大学
-
24位成増
-
25位桜新町
-
26位永福町
-
27位桜上水
-
28位等々力
-
29位西荻窪
-
30位上野毛
-
31位祐天寺
-
32位目白
-
33位渋谷
-
34位用賀
-
35位豪徳寺
-
36位池ノ上
-
37位五反田
-
38位下北沢
-
39位尾山台
-
40位練馬高野台
-
41位高井戸
-
42位中目黒
-
43位西永福
-
44位上井草
-
45位武蔵関
-
46位三軒茶屋
-
47位品川
-
48位中村橋
-
49位奥沢
-
50位下井草