バックナンバー

人気の沿線紹介 京浜急行線エリアってどんなとこ?

鶴見市場(つるみいちば)

漁業や製塩業が盛んだった街

駅名の由来は、駅付近に海があり、漁業や製塩業で生計を立てる人が多く、海産物の「市」が開かれるようになったためと言われています。駅前から旧東海道にかけて広がる「いちば銀座商店街」は昔ながらの商店街です。商店街の突き当たりには、1200余年の歴史を有する「横浜熊野神社」があります。かつて魚や塩の収穫が豊かだったこの地の村民は、これを熊野権現の加護によるものとして、社殿を造営するなど厚く崇敬したと言われています。駅の西側にある「市場旧東海道公園」の敷地内には「鶴見市場コミュニティハウスゆうづる」があります。館内では、子育て支援や高齢者向けの健康教室、夏祭り、コンサートなど、さまざまなイベントが開催され、地域のコミュニティの場となっています。また、駅から数分のところにある第一京浜(国道15号線)は、箱根駅伝の最初の中継地点「鶴見中継所」として、お正月には多くの観客で賑わいます。中継地点付近には「箱根駅伝記念像」も建てられています。

営業マンから見た、【鶴見市場駅】エリア

駅名から近くに市場があることを想像するかもしれませんが、実際には市場は存在していません。昔この辺りで、魚や塩が豊富にとれ、海産物の「市」が開かれていたことからこの名前が付けられました。1200余年の歴史を有する「横浜熊野神社」や、横浜市の登録文化財になっている「市場一里塚」があるなど、旧東海道の名残を感じることができる歴史ある街でもあります。

最寄の営業センター : 鶴見営業センター

鶴見市場駅の不動産関連情報

京浜急行線の一覧


この沿線の通勤時間から物件を探す

近隣の沿線紹介



東海道線

東海道線

ビジネス街である東京、品川、横浜などを通り、レジャースポットとして有名な湘南や、温泉街である小田原や熱海までを結んでいます。

京浜東北線

京浜東北線

埼玉県の主要駅である大宮駅から、東京駅や品川駅など都心のビッグターミナルを経て、 国内で最多の鉄道事業者(JR各線をはじめ6社局)が集積した横浜駅、さらに大船駅まで続く京浜東北線。

浅草線

浅草線

東京都墨田区の押上駅から大田区の西馬込駅までをつなぎ、沿線には、問屋街やビジネス街、学生街のほか、下町情緒が漂う地域や高級住宅街、馬込文士村などが広がっています。

人気沿線ランキング

首都圏


1位

東急田園都市線 大都会・渋谷と緑豊かな中央林間を結ぶ田園都市線。"生活をするための心地よさ"が備わった街がそろっています。

2位

京王線 東京副都心(新宿・渋谷)と八王子・橋本を結ぶ京王線。

3位

小田急線 新宿から町田、そして小田原(小田原線)/片瀬江ノ島(江ノ島線)を結ぶ小田急線。

関西圏


1位

近鉄線 四季折々の美しい自然と調和した歴史的文化遺産が魅了する奈良。気さくな人々の人情とエネルギーにあふれた大阪東部。

2位

東海道線 東京駅から横浜、静岡、名古屋、大津、京都、大阪をはじめとする太平洋側の都市を経て、神戸駅へと至る東海道本線。

3位

阪急線 大阪梅田と神戸・宝塚を結ぶ阪急宝塚線/神戸線。交通利便性の良さと生活施設の充実、そして豊かな自然――。

この駅のおすすめマンション

本コンテンツの内容について