バックナンバー

人気の沿線紹介 京浜急行線エリアってどんなとこ?

神奈川(かながわ)

各国の領事館が置かれていた歴史ある街

神奈川新町駅と同じく、東海道「神奈川宿」が駅名の由来となっている神奈川駅。反町駅方面へ向かってすぐの場所にある「本覚寺」は渡船場が近く、港が見渡せる高台にあることからアメリカ領事館として利用されていました。もともと神奈川駅は新橋∼横浜間に鉄道が開通した際の途中駅として開業した歴史ある駅として知られています。現在の駅舎は1992(平成4)年に建て替えられたもので、歴史のある街にちなみ清水の舞台をイメージしたもので、「関東の駅100選」にも選ばれています。関東大震災の復興事業として1930(昭和5)年に開園した「神奈川公園」は、たくさんの緑に囲まれ、遊具が配置されており、子どもたちに人気の公園です。再開発された横浜ポートサイド地区も近く、このエリアを東西に貫くメインロードは「ギャラリーロード」と呼ばれています。明治時代の日本を代表する陶工の作品を展示した「宮川香山 眞葛(まくず)ミュージアム」や、パブリックアートがあり、芸術の街となっています。

営業マンから見た、【神奈川駅】エリア

開港時には、港が見渡せるこの地に各国の領事館が置かれていました。駅舎も歴史ある町並みをイメージしたものになっています。対照的に、横浜駅方面は再開発によって整備されたエリアになっていて、横浜ポートサイド地区には多くの高層マンションが建ち並んでいます。駅の東側には「幸ケ谷公園」があり、春には桜の名所として、多くの花見客が訪れます。

最寄の営業センター : 横浜営業センター

神奈川駅の不動産関連情報

京浜急行線の一覧


この沿線の通勤時間から物件を探す

近隣の沿線紹介



東海道線

東海道線

ビジネス街である東京、品川、横浜などを通り、レジャースポットとして有名な湘南や、温泉街である小田原や熱海までを結んでいます。

京浜東北線

京浜東北線

埼玉県の主要駅である大宮駅から、東京駅や品川駅など都心のビッグターミナルを経て、 国内で最多の鉄道事業者(JR各線をはじめ6社局)が集積した横浜駅、さらに大船駅まで続く京浜東北線。

浅草線

浅草線

東京都墨田区の押上駅から大田区の西馬込駅までをつなぎ、沿線には、問屋街やビジネス街、学生街のほか、下町情緒が漂う地域や高級住宅街、馬込文士村などが広がっています。

人気沿線ランキング

首都圏


1位

東急田園都市線 大都会・渋谷と緑豊かな中央林間を結ぶ田園都市線。"生活をするための心地よさ"が備わった街がそろっています。

2位

京王線 東京副都心(新宿・渋谷)と八王子・橋本を結ぶ京王線。

3位

小田急線 新宿から町田、そして小田原(小田原線)/片瀬江ノ島(江ノ島線)を結ぶ小田急線。

関西圏


1位

近鉄線 四季折々の美しい自然と調和した歴史的文化遺産が魅了する奈良。気さくな人々の人情とエネルギーにあふれた大阪東部。

2位

東海道線 東京駅から横浜、静岡、名古屋、大津、京都、大阪をはじめとする太平洋側の都市を経て、神戸駅へと至る東海道本線。

3位

阪急線 大阪梅田と神戸・宝塚を結ぶ阪急宝塚線/神戸線。交通利便性の良さと生活施設の充実、そして豊かな自然――。

この駅のおすすめマンション

本コンテンツの内容について