バックナンバー

人気の沿線紹介 京浜急行線エリアってどんなとこ?

浦賀(うらが)

造船業によって繁栄した街

駅の南側には、一世紀以上にわたって艦船をつくり続けてきた浦賀ドック(現在の住友重機械工業)の跡地が広がっています。平成15年(2003)に閉鎖されるまで、大型タンカーや自動車運搬船、護衛艦などが造られていました。嘉永6年(1853)、ペリー率いる黒船が来航するなど、日本開国の舞台となってきた街としても知られています。勝海舟らが咸臨丸でアメリカに向けて出航した場所でもあることから、毎年春には「咸臨丸フェスティバル」が開催されています。模擬店やコンサート、スタンプラリーなどの楽しいイベントをはじめ、浦賀ドック跡を利用したワンデーミュージアムや産業遺産見学会なども行われています。駅の接近メロディには、「ゴジラ」が駅の東側に行った場所にある「たたら浜」に上陸したという都市伝説にちなみ、映画「ゴジラ」のメインテーマ曲が使用されています。

営業マンから見た、【浦賀駅】エリア

かつて造船業が盛んだった頃は、旧浦賀ドックで働く人々で賑わっていましたが、現在は、京浜急行本線の始発駅であることから、ベッドタウンとして住宅が増えています。周辺には、「京急ストア浦賀店」や「mamaの広場浦賀店」といったスーパーマーケット、「浦賀商友会」や「浦賀駅前商店会」などの商店街があります。浦賀港には、ポンポン船の愛称で親しまれている「浦賀の渡し船」が就航しています。明治時代から続く歴史ある交通手段で、街の東西を結ぶ貴重な足として、現在でも人々に親しまれています。

最寄の営業センター : 横須賀営業センター

浦賀駅の不動産関連情報

京浜急行線の一覧


この沿線の通勤時間から物件を探す

近隣の沿線紹介



東海道線

東海道線

ビジネス街である東京、品川、横浜などを通り、レジャースポットとして有名な湘南や、温泉街である小田原や熱海までを結んでいます。

京浜東北線

京浜東北線

埼玉県の主要駅である大宮駅から、東京駅や品川駅など都心のビッグターミナルを経て、 国内で最多の鉄道事業者(JR各線をはじめ6社局)が集積した横浜駅、さらに大船駅まで続く京浜東北線。

浅草線

浅草線

東京都墨田区の押上駅から大田区の西馬込駅までをつなぎ、沿線には、問屋街やビジネス街、学生街のほか、下町情緒が漂う地域や高級住宅街、馬込文士村などが広がっています。

人気沿線ランキング

首都圏


1位

東急田園都市線 大都会・渋谷と緑豊かな中央林間を結ぶ田園都市線。"生活をするための心地よさ"が備わった街がそろっています。

2位

京王線 東京副都心(新宿・渋谷)と八王子・橋本を結ぶ京王線。

3位

小田急線 新宿から町田、そして小田原(小田原線)/片瀬江ノ島(江ノ島線)を結ぶ小田急線。

関西圏


1位

近鉄線 四季折々の美しい自然と調和した歴史的文化遺産が魅了する奈良。気さくな人々の人情とエネルギーにあふれた大阪東部。

2位

東海道線 東京駅から横浜、静岡、名古屋、大津、京都、大阪をはじめとする太平洋側の都市を経て、神戸駅へと至る東海道本線。

3位

阪急線 大阪梅田と神戸・宝塚を結ぶ阪急宝塚線/神戸線。交通利便性の良さと生活施設の充実、そして豊かな自然――。

この駅のおすすめマンション

本コンテンツの内容について